みなさん、こんにちは
ナインデザインの飯田です。
先日、弊社のビジネスパートナーが主催するハラスメント研修に参加してきました。
皆さん、ご存知ですか?
パワハラ、セクハラ、モラハラって言うように〇〇ハラスメントって言葉が50種類ぐらいあるって!!
私は顔面がハラスメントだってよく言われますが(笑)
さてさて、私の顔面の話はさておきまして、
弊社では採用のお仕事をさせていただいておりますが、なぜ企業は採用が必要になるかというと、やはりそこに離職という問題があり、人員が減っていくことも理由の一つでもあるわけです。
では、なぜ離職が起こるのか?
もちろんいろんな都合もあるかもしれませんが、大きな原因の中に、この「ハラスメント」があります。
中小企業の社長は自分がすべての判断基準であり様々な意思決定を行うわけですが、良かれと思っていたことも、実は本人は気づいていないだけで従業員に対するハラスメントだったりもするわけです。
例えば一部のスタッフには「〇〇ちゃん」
とちゃん付けで呼ぶ。
「ん?コミュニケーションの一つだろ?
何がダメなの??」
ぐらいに気づかないことが山程あるわけです。
今後弊社では、採用という入口だけでなく、離職を防止する出口の対策もセットにして中小企業に貢献していきます。
その際には、今回の講師である城井先生のお力をお借りして、優良な企業をもっと優良にするお手伝いをしていきます。
あれ?これってハラスメントにあたるんだろうか?
そんな不安をお抱えの経営者、上司の皆さんはぜひ一度このセミナーを聞いてみてください。