求人採用媒体を使いたい
公開日:2021.7.16 更新日:2023.4.17

【中小企業向け】求人広告は費用対効果で選ぼう、おすすめの求人媒体(広告)3選

こんにちは、ナインデザイン保守管理を担当しております、中山です。
このブログ記事では、中小企業向けの求人媒体についてご紹介していこうと思います。

\今年こそ新卒が欲しい!/
中小企業向け新卒獲得セミナー開催中!

求人媒体とは

求人情報を掲載して、応募を集める媒体のことです。
様々な求人媒体がありその種類も豊富です。主な求人媒体について下記でご紹介したいと思います。

求人媒体の種類

主な求人広告媒体の種類としては、ハローワーク、Web、紙となります。

ハローワークは厚生労働省が管理する職業紹介サービスです。
掲載、採用時共に費用は無料であるため、多くの企業が利用しています。

Webの求人媒体は、媒体毎に得意な分野が分かれており
新卒、中途、アルバイト、また地方採用に強い媒体があり種類も豊富となっています。

紙の求人媒体は、無料求人誌・求人フリーペーパーなどがあり、コンビニや駅・書店などでよく見掛けられます。
また折込チラシもありエリア(地域)に密着した採用媒体と言えるでしょう。

求人媒体を使うメリット

求人媒体を使用するにあたり、良い点と悪い点があるのを少なからず知っておきましょう。

○ メリット

  • 求人情報を多くの人に見てもらえる
  • 情報収集を行っている求職者(潜在層)にアピールできる

多くの人に自社の求人情報を見てもらうことができる、また自社への応募を考えていない潜在層へもアプローチすることができ、相対的に応募への機会が増えます。

△ デメリット

  • 必ずしも予定取りに採用が成功するわけではない
  • 求人の作成に時間がかかり、費用もかかる場合がある

狙った人材や狙った人数を必ずしも採用できるわけではありません。また求人媒体によっては、掲載までの時間や費用面での負担が大きい場合があります。

中小企業におすすめの求人媒体(広告)3選

私の独断で偏見で、中小企業向けの求人媒体(広告)を3つ選ばせて頂きました。
選んだ基準としては新卒、中途、総合面で、費用や効果、掲載までの手間という点で絞りました。

求人媒体は自社のニーズにあったものを選びましょう

求人媒体の種類や特徴などをご紹介しましたが、目的に合わせた求人媒体を使用することで、その恩恵を十二分に得られると考えております。

皆様の採用成功のキッカケとなれば幸いです。

この記事を書いた人:中山

  • マーケティング事業部/CSチーム
  • 保守管理を担当しております中山です。 お客様のため日々学び成長することを心がけています。

 

【衛生士不足でお困りの歯科医院の院長先生必見!】
「歯科衛生士採用セミナー」に参加してみませんか?

衛生士採用で多数の実績を持つ採用のプロが、衛生士採用で絶対に知っておきたい原理原則とテクニックをお伝えします!
オンライン開催なので、ネット環境があればどこからでも参加可能、毎月開催しています。
詳細は下記のページでご確認ください。

特典付きセミナー申し込み特設バナー

 

 

【組織づくり・事業拡大ができない】
「三方よし」マーケティング特別セミナーのご案内

ゼロからマーケティング組織が作れる3時間の特別無料セミナー!
今なら参加者全員に特別講義映像(60分)を無料でプレゼント! 詳細は下記のページでご確認ください。

特設サイトバナー