
こんにちは、ナインデザイン保守管理を担当しております、中山です。
このブログ記事では、採用サイトに必要なコンテンツについてご紹介していこうと思います。
採用サイトとは
まず採用サイトとは、どういったサイトなのかご紹介したいと思います。
ざっくりいうと、自社を志望する求職者に向けて情報を発信する、Webサイトになります。
多くの企業は、企業サイト(コーポレートサイト)を持っていますが、採用サイトではその本質(ターゲット)が異なります。
一般的に企業サイトには、消費者や企業情報を得たい他社が訪問しますが
採用サイトでは、企業の採用情報を知りたい求職者が訪問するので、サイトを明確に分ける必要があります。
採用サイトの必要性
採用サイトって本当に必要なの?と思われている方もいらっしゃると思います。
ここでは、株式会社ONEの行なったアンケート調査をもとにご紹介していきたいと思います。
ほとんどの求職者が採用サイトを見ている
アンケート結果によると、求職者の多くが採用サイトの情報は、就職・転職活動において重要な情報だと感じていることがわかった。
また採用サイトがある企業とない企業での印象も変わるようで、いかに採用サイトが重要視されているかがわかります。

引用:求職者の約8割が採用サイトで最も知りたい情報は「仕事内容」と回答―ONE調べ
採用サイトのメリット
では、採用サイトはどんなことができるのでしょうか。
以下3つのポイントをご紹介いたします。
採用に関する情報を多く載せることができる
ハローワークや求人ボックスなど各求人媒体にはそれぞれ文字数の制限や使用できる文章の表現に限りがあります。
自社の採用サイトではそのような制限はありませんので、自由に表現し限りなく求職者にアピールすることができます。
また、写真や動画など文章以外での掲載も可能ですので、より求職者がイメージしやすく志望動機も高めることができます。
志望度の高い求職者を採用することができる
上記で記載した通り、採用サイトでは他の求人媒体に比べ、より多くの情報を載せることができます。
より多くの魅力を伝えることがで、スタッフのリアルな声や特徴など詳しく伝えることができます。
志望度を高めることができるのも、採用サイトのメリットの一つです。

ミスマッチを防ぐことができる
多くの魅力、詳しい情報を載せることができますので、求職者も入社後のイメージがしやすくなります。
イメージをさせることができれば「思っていたのと違う…」とギャップに感じられることもないでしょう。
すぐに辞められてしまっては、採用にかかった時間・費用などが無駄になってしまいます。
採用サイトではミスマッチも防ぐことができます。
採用サイトのデメリットとは
ここまで必要性やメリットについてご紹介してきましたが、デメリットはないの?
と疑問に思われてるのではないでしょうか。
ですが採用サイトにもデメリットと思われる部分が存在します。
採用サイトの制作コスト
多くの方が外部に制作の依頼を出されていることと思いますが
採用サイト制作の相場として30〜50万円程度の費用がかかります。
またサイトのボリュームによっては、100万円以上かかる場合もあります。
この費用がマイナスに捉えられる方もいらっしゃると思いますが
採用サイト応募者を集めるためのツールになりますので、クオリティの高いものを
制作するには相応の費用がかかることを考慮しておきましょう。
採用サイトだけでは効果を発揮できない
残念ながら採用サイト単体では、十分な効果を発揮できません。
そのため、他の求人媒体と組み合わせる必要があり
またその求人媒体の運用などを加味すると、時間や費用などのコストがさらにかかってしまいます。
採用サイトは応募の意欲を高めるツールですので、求職者の入口として
求人媒体の運用は欠かせません。

採用サイトに必要なコンテンツとは
採用サイトに必要なコンテンツとはなんでしょうか。非常に悩まれている方も多くいらっしゃると思います。
こんなコンテンツを用意すれば、求職者にも分かりやすいし応募もあるはず!と考えていませんか?
それでは自社をPRしているにすぎません。
今回、ご紹介したいのは「求職者が企業に必要としている情報」を元にコンテンツを選定することで、必要なコンテンツを明確にすることができるようになります。
では、求職者が企業に必要としている情報を見ていきましょう。
総力特集 月刊「人事のミカタ」より 400人の転職者に聞いた、企業が発信すべき採用情報
こちらのデータを元にどのようなコンテンツが必要かまとめてみました。
募集要項・会社概要
グラフにありました、展開する事業・サービス概要について、どのような仕事をしているのか
求職者は非常に気になる点だと思います。
展開する事業・サービス概要については、会社概要で記載を行い、さらに詳しい仕事内容を紹介したい場合は
募集要項にて記載を行うことが必要だと思います。
メッセージ
こちらもグラフにあった、会社の理念・ビジョンについて、会社が今後どのような方向に向かうのか
働こうと思っている求職者は非常に気になる点だと思います。
今後の展望について、社長や代表によるメッセージのコンテンツが必要だと思います。
インタビュー
グラフにあります、社風について、どんな環境で働くのか働くことになるのか
求職者は非常に気になる点だと思います。
社風や会社の雰囲気については、実際に働いている社員のインタビューを元にコンテンツを作成する必要があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。求職者が求めている情報から逆算することで、必要なコンテンツも明確になってくるかと思います。
株式会社ナインデザインでは、採用サイトのことから採用戦略など、求人採用について
毎月オンラインセミナーで開催しております。求人採用でお困りの際はぜひご相談ください。