
熊本の求人採用コンサルティング&Web制作会社の株式会社ナインデザイン制作部の藤田です。
突然ですが、採用サイトとコーポレートサイトの違いって判りますか?
サイトには様々な種類があり、弊社が得意とする採用サイトから、通常の企業サイトであるコーポレートサイト、さらにランディングページと呼ばれるものや最近話題になってきたオウンドメディアなど、業種やサービス、ターゲットごとに最適なサイトの形があります。
今回は、その中で採用サイトとコーポレートサイトについてご説明いたします。
採用サイトとコーポレートサイトの一番の違いはターゲット
弊社が得意としている採用サイトと通常のコーポレートサイトの違いについて。
この2つの一番の違いはターゲットが違うことです。
採用サイトは、求職者=仕事を探している人が見るサイト。
そしてコーポレートサイトは、求職者に限らず、サービスを利用する人が見るサイトです。
求職者はまず、貴社にもともと興味があったり、求人票を見て、コーポレートサイトを見ます。
コーポレートサイトで貴社のサービスや実績などを確認します。それと同時に採用サイトや採用情報のページを見て、応募するかどうか決めるでしょう。
よくコーポレートサイトの中に採用情報のページがあるサイトがありますが、コーポレートサイトだけで求職者に対して、情報を伝えきれているでしょうか。
求職者は応募する会社を選ぶとき、どんなことを考えているか
求職者は応募の際、多くの疑問を持ちます。
「どんな職場環境だろう?」
「仕事内容って具体的にどんなことをするんだろう?」
「どんなスタッフの人が働いているのだろう?女性が多い?男性が多い?」
などなど、上記に挙げた以外にも様々なことが気になってきます。
実際、私も転職活動をしていた時は知りたいことがいっぱいあり、ネットで調べまくりました。
だからこそ、情報の充実というのが必要なのです。
新卒であればOB訪問を行ったり、応募しようかと考えている会社に知り合いがいれば話を聞いたりできますが、全くつながりがない求職者は情報を得る先はコーポレートサイトや採用サイトだけなのです。そこで求職者用にコンテンツを作成することで、求職者は気になっていることや疑問点を解決でき、やっと応募してみようと応募ボタンを押すのです。
その情報を得る先として、コーポレートサイトのコンテンツに1つとして採用情報を掲載しているサイトだとメインターゲットがサービス利用者(消費者)になるので、求職者が知りたかった情報は得られない可能性があります。
もちろん、採用情報のページに様々な情報を集約させることもできますが、多くのコンテンツを盛り込むとそのページで一体何について言いたいのか閲覧者は迷い、さらにはページの検索キーワードが分散してしまい、「職種 地域名」で検索した時に検索結果にも上位に表示されないということも起こり得ることがあります。
多くの情報を伝えたい、そしていろんな職種や雇用体系がある場合は、目的の内容に早くたどり着けるように(ページ分けなど)ページ設計を行い、採用サイトとして独立させることをお勧めします。
また、サイトのイメージなどから得られる印象などもサイトデザインによって変わってきます。
例えば老舗のお菓子屋さんのメインターゲット層は40代~70代くらいだからサイトデザインを上品なサイトになっているが、採用したい人材は10代後半~30代だった時、サイトのデザインは一緒でいいのでしょうか。
当社の採用サイトにご興味がある方は、オンラインセミナーの参加がおすすめ
ナインデザインでは、採用コンサルティング会社として、採用サイトのコンテンツにはこだわりがあります。
当社の採用サイトにご興味がある方は、まず、オンラインセミナーにご参加ください。
次回は医療・介護向けが3月14日、一般企業向けは3月17日、歯科医院向けが4月18日に開催いたします。
オンラインセミナーですので、ご自宅からでもインターネットの環境があればご参加いただけます。
ぜひ、ご参加ください!
2021年 歯科医院向け本気の求人採用オンラインセミナーはこちらから