こんにちは!
熊本の中小企業向け求人採用コンサルティング
株式会社ナインデザインの迫田です。
みなさま大変お待たせしました!
(え?だれも待ってない?)
わたくし昨年7月の出産を経てそれはそれは可愛い赤子を産み落としました。
きゃー世界一かわいい〜!(♡▽♡)
そして、産休と育休からぼちぼち職場復帰しました!
(ん?ぼちぼち)
そう、今回は私のぼちぼち職場復帰!
その名も「慣らし職場復帰」について書いていきたいと思います!
お子様をお持ちの方ならご存知かと思いますが、
保育園がスタートするとまずは「慣らし保育」がスタートします。
慣らし保育とは、子供がこれから通う保育園や幼稚園で最初は1、2時間程度の短時間を過ごしながら
少しずつ園に慣れていく段階のことです。
保育園や幼稚園に入園することで、子供は今まで一緒に過ごしていた大好きな家族と離れることになります。
ましてや、いきなり知らない人たちに囲まれて知らない場所に放り込まれるととても不安です。
それに親にとってもいきなり長時間離れるのは心配もありますし、
最初は病気などとってももらいやすいので、そういった面でも「慣らし保育」はとって重要だと考えられています。
さて、そんな子供達に重要な「慣らし保育」があるなら
働く親にも「慣らし職場復帰」があってもいいんじゃね?
と私は思うのです!
職場復帰に不安を感じた人は実に96%!
産休育休を経て職場復帰する方のほとんどの人が不安を抱えています。
具体的にどのようなことに不安を感じるかというと・・・
-
- 保育園の送迎や病気の対応どうしよう・・・
- 会社に遅刻早退や欠勤など迷惑をかけたらどうしよう・・・
- ハードな子育てと仕事の両立できるのかな・・・
- 子供が寂しい思いをして精神的に辛い思いをさせてしまわないのかな・・・
- 時短勤務で今までのキャリアやポジションはどうなるのだろう・・・
- 休んでいる間の会社の制度変更や業務の方向転換についていけるのだろうか・・・
- 休んでいる間の仕事のブランクはすぐ取り戻せるのだろうか・・・
他にも色々な不安があると思います。
ましてや初めての出産や子育て後だとなおさらです。
私も沢山の不安とワクワクの板挟みの中ドキドキの職場復帰でした。
そんな子育てで毎日いっぱいいっぱいの時に仕事復帰を急かされたり、
キャリアやポジションに響くかもしれないことなどを考えると本当に滅入ってしまいます。
そこで社長から一言
「子育て大変だろう、慣らし職場復帰という制度があるんだけど、使ってみないか?」
という神の声を与えてもらえると俄然安心できるのです。
社長!眩しすぎて目を開けれません!
慣らし職場復帰とは?
私の場合になるのですが、私はいずれフルタイムで勤務したいと考えております。
しかし、現在は待機児童で保育園入園待ちの状態。
希望の認可保育園に入れることができなけれれば場所の都合上フルタイムで勤務することは難しいです。
それに、本当に子育てってやってみて初めてわかったのですがガチで忙しい!!!
片付けた部屋も洗った服も秒で見るも無残な状況に・・・(T_T)
そこでまずは無認可保育園に預けてまずは週1から働くことを選択しました。
(私の場合は職場に行くことも、在宅でのテレワークも可能です。)
これが私が命名した「慣らし職場復帰」です!
よく育休明けは時短勤務をするというのはよく聞く話ですが、
私の言う慣らし職場復帰とはその時短勤務よりもさらに一歩手前のようなイメージです。
まずは週1で会議などに出席し、その後2日、3日と1ヶ月から半年ほどかけフルタイムや時短を含めた職場復帰への準備を行います。
そして、私は無認可保育園に預けています。
認可保育園だと基本的に就労している時間しか預かることができませんが
無認可保育園だと就労していない時間も預けることができます。
私はこの空いた時間に無残な家の掃除をしたり職場復帰に伴う調べ物や勉強を行なっています。
こうして職場復帰への気持ちや時間の整理ができ、ブランクへの対応もできます。
気持ちにも時間にも余裕があるって本当精神的に最高です。
(といいつつもこの状況でも余裕なんて微塵も無くとてもとても忙しいと思っているので、フルタイムになったらどうなることやら・・・と考えています。ソファーに座ってゆっくりテレビを見た記憶がかすれていく・・・フフ。まあ、そのための慣らし期間なんですが・・・^^;)
もし御社の近くに無認可保育園があるのであれば会社の提携保育園として活用し、
「慣らし職場復帰制度」など考えてみてはいかがでしょうか?
現在、復職される方に時短勤務してもらい
子育てにひと段落した段階でフルタイムという選択肢を与えていらっしゃる経営者の方も多いと思いますし、
実践されている会社も多いのではないでしょうか?
慣らし職場復帰はこの復帰の一歩手前の状態です。
個人的になんとなく
「時短勤務」よりも前に
「慣らし職場復帰」というものがある方が
さらに不安解消につながるのでは?と思います。私がそうなので!
育休明けは本人の希望とは相反してパート勤務となり給与が下がってボーナスも出なくなった・・・
なんて話は今でもよくききます。
そんな会社だとちょっとした理由でやめちゃおうかな・・・と思ってしまうかもしれません。
「焦らなくてもいいんだよ、ゆっくりでいいんだよ、長い目で家庭と仕事両立しようね」
というような社長の一言と選択肢があると働くワーママやプレワーママはとてもとても安心できますし
そんじゃそこらの理由では離職しようとは思わないですし
なんならがんばって恩返しせねば!と思うはずです(私はそうです)
ちなみに、別のママスタッフは育休後一旦退職し、育児が落ち着いてきたので最近在宅メイン(職場が遠いので在宅メインは必須条件)で職場復帰しました(^^)ブランクを感じさせない仕事っぷりに毎日感化されています(^^)
そんな自由な選択をさせていただき「まずは家庭が一番!」と言ってくれる我が社長には本当に感謝です!
なのでこれを読んでいらっしゃる経営者や管理者の皆様、こんな選択肢もあるといいね!
と、頭の片隅に置いて産休育休明けの不安を抱えるママたち(時にはパパ)をバックアップしてあげるといいかと思います(^^)
そんな我が社長の採用セミナー大好評開催中です!
こちらのセミナー満足度驚異の99.8%!!
オンラインセミナーとなりますので遠方の方でもご参加OKですよ!
申し込みはネット若しくはFAXにてお願いいたします(^^)
FAXの場合は以下のチラシをクリックすると申し込み用紙をダウンロードできます。
さらにyoutubeでの採用対策動画も随時更新中です!是非下記よりご覧ください!