好きな食べ物はたこ焼きです。
本日はスタッフの能力アップに向けた取り組みについてご紹介します!
皆さんは新しいスキルを習得したいとき、どのように学習されていますか?
「仕事が終わってから」「休日にまとめて…」など人それぞれだと思いますが、
平日は忙しくて時間が取れないことが多いのではないでしょうか。
家にいるとあっという間に時間が過ぎますよね。
ここで突然ですが、
これは何をしているところでしょう。
\じゃん!/

正解は…定期勉強会です!
ナインデザインでは毎朝30分ほどの勉強会を業務時間内におこなっています。
私たちは「プランニングの時間」と呼んでいますが、
これを週に4日……合計2時間の学習を最低でも確保することで全員が知識を増やせるねらいになっています。
テーマは時期によって違いますが、今までの例として
✏️マネジメント……部下や同僚への関わり方を学び、良い人間関係を構築する
✏️セールス……営業活動への取り組み方、マインドを学ぶ
✏️各専門分野の自習……採用理論・ライティング・デザインなど各自の勉強
などを数ヶ月スパンで取り組みます。
現在はマーケティングの勉強中なのですが、
「感覚としてぼんやりと分かっていたこと」の理論や根拠が明確になってきました。
自分の中で整理ができると、応用が効くようになりますよね。
一方で、知っているつもりでも実は間違っていたことが次々と出てきて、思い込みの危険さを感じています。

ただの座学のように見えますが……
勉強会に参加する上で大切にしているのは考えて、発言すること!
学びの途中にも社長の問いかけがバンバン飛んでくるので
みんな小さなことでも積極的に声を出しています。
初めは勇気が要りますが、どんな意見でも「間違ってる」と言わない文化のおかげで自然と話し出すことができるようになります。
私も入社当初は会議で黙っていた記憶がありますが、今では意見を主張できるようになりました。
勉強会の最後には、感想や分からなかったこと、明日の業務に活かせることなど
何でもいいので考えを整理して発表する時間があります。
特に同年代の女性が多い会社なので、みんな同じ結論を持っているように感じがちですが
変わった視点から見ていたり、違うプロセスを辿っていたり
それぞれの価値観が言葉に表されていてとても楽しく、驚きます^^
ナインデザインは採用のプロとして、
まず弊社が皆さまのお手本になれるよう、より良い職場環境づくりに向けたアップデートに邁進して参ります!