求人採用の基礎 応募・選考・面接
公開日:2023.2.27 更新日:2023.3.7

「面白い会社説明会」でエントリー率アップ!!

株式会社ナインデザイン、ライター担当の松村・田代です。

「就活生が会社説明会には来るのに選考に進まない…」
「説明している内容が就活生に響いているのかわからない…」
とお悩みの採用担当者さん!

新卒採用を成功させるには「面白い会社説明会」が必要って知っていましたか?
今回は、面白い会社説明会が必要な理由や特徴、事例をご紹介いたします!

\今年こそ新卒が欲しい!/
中小企業向け新卒獲得セミナー開催中!

なぜ、面白くする必要があるの?

理由1:就活生の印象に残るから

ほとんどの就活生は、複数の会社説明会に参加して、その内容を踏まえて選考を受けるか判断しています。

株式会社リクルートの就職白書2022によると、2022年卒の就活生が参加した個別企業等の説明会の数は、対面で開催されたものが平均6.28社、オンラインで開催されたものが平均16.43社でした。

https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2022/02/hakusho20220221_01-1.pdf

株式会社リクルート『就職白書2022』

このように一定期間にいくつもの企業の説明会に参加している就活生からすると、業界の概要や製品の紹介など、よくあるパターンの説明会の内容だと印象に残りにくいのです。

数ある企業の中から就活生に選んでもらうには、説明会の内容を工夫して他社よりも就活生の記憶に残ることが重要です!

理由2:企業理解が深まるから

人は、興味のない話を聞くときは最大3分間しか集中できませんが、興味のある話になると最大15分間も集中することができます。

つまり、会社説明会が面白い内容であるほど、就活生は集中して話を聞くので企業の良いところが頭の中に入ってくるのです!

企業理解も深まると、志望度の向上にもつながります。

企業としては、企業理解をしっかりした学生を採用できるので、ミスマッチのリスク軽減や内定辞退の防止ができるというメリットもありますよ!

就活生が不満に感じる会社説明会の特徴

まずは、あなたの会社説明会が就活生に不満を感じさせていないかチェックしましょう!
就活生たちは次のような説明会に不満を抱いてしまいます。

  • 職場環境や社員の雰囲気が伝わらなかった
  • 業界や製品の説明ばかりだった
  • 座って話を聞くだけで退屈だった
  • 説明が、画面に映されるスライドの文章を読み上げるだけだった
  • 説明会の日に一次選考もあった
  • 説明会が時間通りに終わらなかった

もし当てはまる特徴があった場合は、次にご紹介する「就活生が面白いと感じる会社説明会の特徴」を自社の説明会に取り入れましょう!

就活生が面白いと感じる会社説明会の特徴

企業や社員の雰囲気がわかる

学生の多くは、インターネットに載っていない情報について知りたいと考えているので、実際の仕事内容や職場環境・働き方などの会社のリアルな部分を伝えると面白いと感じてもらえます。

「自分がこの会社で働いたら、どのような同僚に囲まれて、どのような仕事をするのか」をより具体的にイメージしてもらい、未知の社会生活に対する不安感を払拭することで「この会社で働いてみたい!」という意欲につなげていきましょう!

【おすすめコンテンツ】先輩社員の生の声を聞ける座談会

ここでのポイントは、綺麗事だけではなく入社後どのような困難に直面したのか、どのようにして乗り越えたのかなど実際の経験を織り交ぜながら伝えることが重要です。

また、一方的に情報を伝えるだけではなく質疑応答などの参加型にすることで、学生が得たい情報に触れやすくするだけではなく、印象的な説明会にすることが可能です。

リアルな働き方を感じてもらうために、

  • 新入社員の1日のスケジュールの資料や動画
  • 職種ごとの働き方

などの情報を盛り込むと良いでしょう。

リアルな仕事内容・環境について知ることで、働く姿が想像できればこの説明会は面白い!と感じてもらえるはずですよ!

説明会を楽しめる内容

多くの学生は、就職活動期間中に複数の会社説明会に参加してエントリーする企業を決めています。
数ある会社説明会に埋もれてしまうような内容では、エントリーしてもらうことはできません。
そのためには、説明会を楽しんでもらい良いイメージを持ち帰ってもらうことが重要です。

【おすすめコンテンツ】事業内容を踏まえたグループワーク

グループワークを行うことで学生同士の交流を深めることができ、記憶に残る説明会にすることができます。
また、企業側からしても学生の特性や人柄を事前に見ることができ、ミスマッチを防ぐこともできます。
オンライン説明会においても、チャットを活用するなど参加型のワークを行うことが可能なので是非取り組んでみてください。

【おすすめコンテンツ】採用動画

一方的に説明を聞くことが多い説明会の中で、視覚・聴覚に情報を伝えることができる採用動画を取り込むことで会社のイメージが伝わりやすくなりますし、印象に残りやすくなります。

有名企業から地域密着の中小企業など、数ある会社の中でまずは自社に興味をもってもらい、認知度を上げるためにも採用動画は役立ちます。

自社の雰囲気を前面に出した動画にしたり、独自の技術で凝った演出にしたり、社員に出演してもらうなど、特徴や個性を打ち出した動画にすることで、学生の記憶に残りやすくなり応募を迷っている場合の後押しになるかもしれませんよ。

面白い会社説明会で採用活動を成功に導こう!

いかがでしたか?

会社説明会で「面白かった!」「参加してよかった!」と思ってもらうことが、採用活動において大きなポイントになります。
そのために、自社が伝えたい内容と就活生が知りたい内容をきちんと精査して、伝わりやすい方法を選ぶことが重要です。

「面白かった!」「参加してよかった!」と感じてもらい、今後の採用活動を成功に導きましょう!

この記事を書いた人:株式会社ナインデザイン

  • 熊本と東京の西新宿で採用コンサルティングとマーケティングのサポートを行なっています。

 

【求人でお困りの歯科医院の院長先生必見!】
「本気の求人採用セミナー」に参加してみませんか?

このセミナーでは求人採用の原則原理を学ぶことができ、歯科衛生士採用が上手くいくようになります。
オンライン開催なので、ネット環境があればどこからでも参加可能、毎月開催しています。
詳細は下記のページでご確認ください。

特典付きセミナー申し込み特設バナー

 

 

【組織づくり・事業拡大ができない】
「三方よし」マーケティング特別セミナーのご案内

ゼロからマーケティング組織が作れる3時間の特別無料セミナー!
今なら参加者全員に特別講義映像(60分)を無料でプレゼント! 詳細は下記のページでご確認ください。

特設サイトバナー