歯科医院向け
公開日:2022.12.27 更新日:2023.3.2

歯科医師を面接するときの注意点とは?OK質問NG質問をご紹介!

この記事では、歯科医師の採用面接をする際にどのような質問を行えば効果的か&意外と知らないNG質問をご紹介していきます。

\有効求人倍率22倍を勝ち抜く!/
歯科衛生士獲得セミナー開催中!

面接はお互いが「一緒に働ける」という確認をする場

面接は担当者が応募者のことを採用するか判断するための場と思われがちですが、実は応募者も面接担当者を通して自分が入職するにふさわしい医院かどうかを見極めています。 あなたの質問や受け答えによっては、医院に変な印象を持たれてしまうかもしれません。

そのためには何の意図をもって質問をするのか明確にするだけではなく、聞いてはいけない質問なども予め理解しておく必要があります。

次の章からは実際に応募者にどのような質問を行うと良いのか、質問の意図も交えてご紹介していきます!

応募者に聞いておきたい質問例

新卒採用か中途採用かでも聞くべき質問は変わってきます
本日は中途採用の場合の質問例をご紹介します。例を参考にしながら、自院独自の質問リストを作成してみてください。

Q.前職を辞めた理由はなんですか?

歯科医師のみならず、他の職種でも一番よく聞く質問だと思います。
スキルアップのためや職場環境、給与など様々な理由が挙げられますが、ただ辞めた理由を聞くのではなく前職ではなぜその問題が解決できなかったのか、なぜ当院では解決できると思ったのか、応募者の考えを聞いてみてください。

退職理由が明確でなかったり、問題の原因を全て前職の医院やそのスタッフのせいにしてしまっている人は、採用してもすぐに転職する恐れがあるので要注意です。
特に、退職理由が他責で一貫している人は「他責思考」に陥ってしまっている可能性があり、スタッフの和を乱す原因になってしまうので、理由はしっかり聞いておきましょう。

Q.得意な臨床科目・今後勉強したい(技術を身につけたい)分野はありますか?

この質問を行うことで歯科医師の専門性やスキルアップの意欲がどのくらいあるのかを測ることができます。
例えば、最新の学術雑誌や論文を熱心に読んでいたり、治療技術の向上に注力したいと考えている場合は入職後の活躍が期待できます。

自院が今後強化したいと思う分野に造詣が深かったり、苦手意識がある分野を補えることが分かるというメリットもあります。

Q.治療において大切にしていることはありますか?

歯科医師の採用面接でよくチェックしておきたいポイントのひとつが、治療への考え方です。
院長の治療方針とズレがあると、医院の治療方法や方針を気に入って通ってくださっている患者様も違和感を感じてしまいます。

自院の治療方針や患者様への向き合い方がマッチしていない、もしくは柔軟に合わせてもらえなさそうな場合は一緒に働くことは難しいと考えられます。

その他にも

「治療方針に患者様が同意しない場合はどうしますか?」
「新規の患者様をどのように診察されていましたか?」

など、実際の業務内容をテーマとして普段どのように治療をしていたかを探ることも有効です。
答えの中から「患者様を安心させることができる人」「患者様を尊重しつつ、問題を解決することができる人」など応募者の人物像が明確になってきます。

面接で聞いてはいけないNG質問

面接では気をつけるべき質問内容があります。
それは「プライバシーの侵害や就職差別に該当してしまう質問はしないこと」です。

職業安定法第5条により、社会的差別の原因となる恐れのある必要以上の個人情報の収集は禁止されています。
具体的には以下のような質問は応募者のプライバシーを傷つけてしまう可能性があるので、質問を避けるようにしましょう。

本人に責任のない事項

  • 本籍や出生地に関すること
  • 家族に関すること(職業、続柄、地位、学歴、収入、資産など)
  • 住宅状況に関すること(住宅の種類、間取り、部屋数、近隣の施設など)
  • 生活環境・家庭環境などに関すること

本人の自由であるべき事項

  • 宗教に関すること
  • 支持政党に関すること
  • 人生観・生活信条などに関すること
  • 尊敬する人物に関すること
  • 思想に関すること
  • 労働組合の加入状況や活動歴、学生運動などの社会運動に関すること
  • 購買新聞、雑誌、愛読書などに関すること

もし、話の流れで本人から上記に関する発言があった場合は、採用選考に影響しない旨を伝えるなどの配慮が必要です。

その他マナー違反だと思われる事項

  • 結婚や出産の予定
  • 交際相手の有無
  • 体重や体型に関係すること(制服の支給のためにサイズ確認が必要であれば、質問の意図をしっかり伝えましょう)

※これらは同性からの質問であってもセクハラになり得ますので注意が必要です。

他にも、書類に書かせることや提出をさせてはいけないものがあります。

  • エントリーシートなどの応募用紙に本籍や家族構成の記入欄をつける
  • 戸籍謄本や住民票の写しを提出させる
  • 現住所の略図を書かせる
  • 選考の段階で健康診断書を提出させる
  • 「私の生い立ち」「私の家族」など家庭環境や思想、信条をテーマにした作文を書かせる
  • 人生観、生活信条、尊敬する人、愛読書などについて作文を書かせる

人生観や信条、尊敬する人物、愛読書などは求職者の人柄や価値観を知る上で聞いてみたい質問ですが、プライバシーを侵害してしまう恐れがあるため質問しないよう気をつけましょう。

近年は多様性を重視する傾向が強くなってきており、上記で挙げた例の他にも「昔は質問できたけれど、時代とともに個人を尊重するため質問できない事柄」が増えてくると思われます。
「分かってはいるけれど、つい聞いてしまうかもしれない…」と不安に思われるかもしれませんが、

  • 応募者の基本的人権を尊重すること
  • 応募者の適正と能力のみを選考の基準とすること

このことに注意しておけば大丈夫です!

ナインデザインのセミナーでは、採用したい職種に合わせた求人採用のノウハウをお伝えしています。
上記のような効果的な面接の方法だけではなく、募集要項の作り方や医院独自の強みの掘り起こし方など、採用の原理原則を学ぶことができます!
新年最初のセミナーは1/26(木)開催です。春は転職者が多く活動する時期なので、早めの準備を行いましょう!

この記事を書いた人:鎌田

  • マーケティング事業部/制作チーム
  • Webサイトのコーディングを担当しています。 ハーレーダビッドソンとカワサキのバイクに憧れています。

 

【衛生士不足でお困りの歯科医院の院長先生必見!】
「歯科衛生士採用セミナー」に参加してみませんか?

衛生士採用で多数の実績を持つ採用のプロが、衛生士採用で絶対に知っておきたい原理原則とテクニックをお伝えします!
オンライン開催なので、ネット環境があればどこからでも参加可能、毎月開催しています。
詳細は下記のページでご確認ください。

特典付きセミナー申し込み特設バナー

 

 

【組織づくり・事業拡大ができない】
「三方よし」マーケティング特別セミナーのご案内

ゼロからマーケティング組織が作れる3時間の特別無料セミナー!
今なら参加者全員に特別講義映像(60分)を無料でプレゼント! 詳細は下記のページでご確認ください。

特設サイトバナー