求人採用についてもっと知りたい 求人採用のノウハウ・お役立ち情報
公開日:2022.8.31 更新日:2023.3.30

採用CX(候補者体験)とは?取り組むメリットや改善方法をご紹介!

熊本の求人採用コンサルティング、株式会社ナインデザイン制作部の鎌田です。

採用活動の中で企業は候補者とたくさんの接点を持ちます。
皆様は選考に来た候補者に「この会社を受けて良かったな」と思ってもらえていますか?

企業は候補者を選考しますが、候補者もまた企業の代表となる採用担当者の姿勢や対応を見て良い職場かどうかを判断しています。
売り手市場となっている今、企業側も求職者に選んでもらうために何ができるか考えなくてはなりません。

本日は採用CXに取り組むメリットや改善方法についてお話をしていきます。

\今年こそ新卒が欲しい!/
中小企業向け新卒獲得セミナー開催中!

採用CXって何?

採用CXのCXは「Candidate Experience」の略で日本語に訳すと「候補者体験」という意味になります。
つまり、採用CXは候補者体験の向上のための、採用力向上とファン獲得を目的とした体験設計のことを指します。
採用活動では候補者が自社を知って応募をする段階から、選考が終了するまで様々な接点があります。その接点の部分ひとつひとつに価値を提供することで、候補者体験の向上を目指します。

採用の合否に関係なく、候補者に対して良い経験を持ってもらうことが重要なため、面接中のコミュニケーションだけではなく、連絡のメール文面や返信する速さなども改善する必要があります。

このような考え方はまだ日本国内には浸透しておらず、候補者体験の向上は優先順位が低くみられがちです。
しかしいち早く採用CXに取り組むことで、企業のイメージをアップすることができ、求職者や消費者を増加させることができます

採用CXがなぜ注目されているのか

採用CXが注目された背景には「人材獲得競争の激化」「終身雇用制度の崩壊」「インターネット普及による口コミの広がり」の3つの理由があります。

人材獲得競争が激化しているため

年々労働人口が減少し、少ない人材を奪い合う状況は今後も続いていくと予想されています。
現在の採用市場は、企業が求職者を選ぶ時代から候補者が企業を選ぶ時代に変りつつあるため、より良い候補者体験をしてもらい「選考を受けて良かった」と記憶してもらえるかが重要になっていきます。

終身雇用制度が時代に合わなくなってきたため

近年、終身雇用制度の崩壊によって年功序列ではなく、正当に自分の実力をを評価してくれる企業を求めて転職をする人が多くなり、人材の流動性が高まってきています
今までは比較的人手不足に困らなかった企業も、社員のライフスタイルの変化やキャリアアップなどで働き方が変わったことにより、人材確保が難しくなっているケースもあります。

そのため、流動化した求職者に自社に入りたいと思ってもらえるように、採用CXに取り組む企業が増えてきているのです。

インターネットの普及で口コミが広がりやすくなったため

近年、TwitterやFacebookなどのSNSの普及や口コミサイトの台頭で個人の情報発信力は大きくなってきています。
それにより、今まで家族や知人など身近な人で伝わっていた情報が、一瞬にして多くの人に届くようになりました。

これは採用も例外ではなく、候補者が企業の選考を受けた際の感想を発信することがあります。
「採用担当者が親切でよく話を聞いてもらえた」
「社内の雰囲気がイマイチだった」
など、様々な感想が価値のある情報として広がっていきます。
採用担当者が求職者に対してとった行動が口コミとして瞬時に広がり、良いイメージにも悪いイメージにも繋がってしまうのです。

採用CXを取り組むメリットとは?

採用CXの向上に取り組むと様々なメリットが得られます。

再度応募してくれる候補者を獲得できる

選考の中で候補者の期待を上回る体験を提供できれば、その時には採用に至らなかった場合でも、別のタイミングで再度応募してくれるかもしれません。
再度応募してくれた時には、お互いのマッチング度が高まっていて、採用に至るケースも少なくありません。

このようにリピーターを獲得できれば、「タレントプール」と呼ばれる「自社の採用候補者となりえる人材のデータベース」を作ることができます。
人材不足が深刻になっている今、タイミングのズレなどによる採用の機会損失を減らす施策も重要となってきます。

応募者や消費者を増やすことができる

上記の「なぜ注目されているのか」でもご紹介したように、候補者が選考中に体験したことを身近な人に伝えたり、SNSに口コミで発信することがあります。

自社のファンとなった候補者は、選考体験の感想だけではなく自社の商品やサービスについても好意的な発信をしてくれるかもしれません。
「採用・不採用」に関わらず、求職者は将来の顧客や取引先、パートナーになる可能性があるのです。

優秀な人材を採用できる

自社にとって優秀な人材は、他の会社にとっても優秀な人材であると言えます。
そのような求職者は内定を複数の企業から得る可能性が高く、その中から求職者に選んでもらうためには企業側も求職者へ自社の魅力をアピールしていく必要があります。

これからも労働人口の減少が進んでいくと見込まれているため、売り手市場が続いていくと言われています。
また働き方の変化によって「終身雇用」で働くという考え方が変わってきており、優秀な人材の獲得は厳しくなると予想されます。
優秀な人材を採用するためにも、一人ひとりの求職者に気持ちよく自社の選考を受けてもらう必要があるのです。

ミスマッチを防ぐことができる

せっかく採用できても社風などが合わず、早期退職になってしまうと、再び採用活動を行うコストや工数がかかってしまいます。
できるだけ自社にあった候補者を採用したいですよね?

そんな時にも採用CXが効果的です。
採用CXを導入することで、企業の特色や魅力を候補者にアピールしたり、個別面談などのコミュニケーションを取る機会が増えます。
密に関わりを持つことで、企業と候補者のマッチング度合いを測りやすくなり、ミスマッチを防ぐことができます

社員のエンゲージメント向上に繋がる

良質な候補者体験をした求職者はエンゲージメントが高い状態で入社します。
エンゲージメントとは、会社に対する愛着や「会社のために働きたい」という意欲のことを指します。社員のエンゲージメントが高いと、活躍しやすくなり生産性や定着率のUPに繋がります。

また、既存の社員のエンゲージメントも高めることができます。
採用CXを高めるためには社員の協力も欠かせません(高める方法はのちほどご紹介します)。
社員も自社の採用活動を通して、より自社のことを知ることができ、会社への愛着が深まります。

自社の採用CXを高める方法は?

自社の採用CXを改善していくには、採用担当者は応募者の味方だということを感じてもらう必要があります。

ターゲット(ペルソナ)の見直し

採用CXを改善するためにまず必要なのが、ターゲットの見直しです。
採用したい職種の人材ターゲットと、実際に応募してくる候補者の属性が一致していることが重要になります。

例えば、「大手志向」「ベンチャー志向」の候補者では、魅力的に感じる仕事内容や職場環境が大きく変わります。自社でベンチャー志向の候補者を採用したいにも関わらず、大手志向の候補者向けの施策を行っても、ミスマッチになってしまいます。

自社で活躍しているスタッフの、性格や仕事に対する考え方などを分析し、ターゲット(ペルソナ)像に落とし込んでいきましょう。
また、ターゲットは定期的に見直すことでより良い採用CXに改善できます。

候補者への対応の見直し

現在行っている選考フローを見直します。
候補者が自社を認知して入社に至るまでの段階で、どのような接点や対応を行なっているかを明確にし、複数の採用担当者がいる場合は、異なる対応をしていないか確認します。
担当者によって対応が異なると、候補者に違和感や不信感を与えてしまいます。
選考の流れや対応方法を共有して、同じ内容の候補者体験を提供できるようにしましょう

社員全員で歓迎の気持ちを示す

候補者が会社訪問や面接で自社を訪れた時、社員全員で歓迎の気持ちを示していますか? 候補者は会社に訪問するときは緊張していて、「どんな職場なんだろう?」と不安になっているはずです。
そんな中で社員全員から歓迎されるととても嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。
このような些細なことからでも候補者は「雰囲気がいい職場なのかどうか」を見極めているのです。

採用候補者への連絡は迅速に行う

採用担当者からの連絡が遅いと候補者は不安や不信感を持ってしまいます。
候補者はほとんどの場合、複数の企業へ応募をしていることが多く、連絡が届かないと
「選考に落ちたと思って次に進んだ方がいいのだろうか?」
「他の企業から内定をもらっているが、内定の連絡が来たらそちらの企業に就職したい」
などの状況に陥ることがあります。

特に「他企業の内定を断って自社に就職しよう」と思っている候補者を逃してしまったら、とてももったいないですよね。
採用・不採用に関わらず候補者が安心できるように、できるだけ早い対応を心がけていきましょう。

採用CXを見直して、自社にあった人材を採用しましょう!

自社の採用CXを高めていくためには「候補者がどんな気持ちで選考に臨んでいるか」を考えることが重要です。自社の採用の流れを見直して「選考を受けてよかった」と思ってもらえるような採用活動をぜひ目指してください!
候補者の反応が変わっていくのが実感できますよ!

株式会社ナインデザインの「中小企業のための24卒獲得セミナー」では、
今年こそ本気で新卒を採用したい!という社長様・採用担当者様向けに、新卒学生の心を掴む採用のノウハウをお伝えしています。
採用CXは新卒採用にも重要な要素です。具体的な取り入れ方もお伝えしておりますので、この機会に是非ご参加ください!

\今年こそ新卒が欲しい!/
中小企業向け新卒獲得セミナー開催中!

この記事を書いた人:鎌田

  • マーケティング事業部/制作チーム
  • Webサイトのコーディングを担当しています。 ハーレーダビッドソンとカワサキのバイクに憧れています。

 

【衛生士不足でお困りの歯科医院の院長先生必見!】
「歯科衛生士採用セミナー」に参加してみませんか?

衛生士採用で多数の実績を持つ採用のプロが、衛生士採用で絶対に知っておきたい原理原則とテクニックをお伝えします!
オンライン開催なので、ネット環境があればどこからでも参加可能、毎月開催しています。
詳細は下記のページでご確認ください。

特典付きセミナー申し込み特設バナー

 

 

【組織づくり・事業拡大ができない】
「三方よし」マーケティング特別セミナーのご案内

ゼロからマーケティング組織が作れる3時間の特別無料セミナー!
今なら参加者全員に特別講義映像(60分)を無料でプレゼント! 詳細は下記のページでご確認ください。

特設サイトバナー