
熊本の求人採用コンサルティング、株式会社ナインデザイン制作部の鎌田です。
採用活動の中で企業は候補者と多くの接点を持ちます。
皆様は選考に来た候補者に「この会社の選考を受けて良かったな」と思ってもらえていますか?
企業は候補者を選考しますが、候補者もまた企業の代表となる面接官の姿勢や対応を見て良い職場かどうかを判断しています。
売り手市場となっている今、企業側も求職者に選んでもらうために何ができるか考えなくてはなりません。
本日は採用CXに取り組むメリットや改善方法についてお話をしていきます。
採用CXって何?
採用CXのCXは「Candidate Experience」の略で日本語に訳すと「候補者体験」という意味になります。
つまり、採用CXは候補者体験の向上のための、採用力向上とファン獲得を目的とした体験設計のことを指します。
採用活動では候補者が自社を知って応募をする段階から、選考が終了するまで様々な接点があります。その接点の部分ひとつひとつに価値を提供することで、候補者体験の向上を目指します。
採用の合否や選考中のどの段階であるか関係なく、候補者に対して良い経験を持ってもらうことが大切なため、面接中のコミュニケーションだけではなく、連絡のメール文面や返信する速さなども重要になります。
採用CXがなぜ注目されているのか
人材獲得競争が激化しているため
年々労働人口が減少し、少ない人材を奪い合う状況は今後も続いていくと予想されています。
現在の採用市場は、企業が求職者を選ぶ時代から候補者が企業を選ぶ時代に変りつつあるため、より良い候補者体験をしてもらい「選考を受けて良かった」と記憶してもらうかがカギとなります。
インターネットの普及による口コミが企業イメージに繋がる
近年、TwitterやFacebookなどのSNSの普及や口コミサイトの台頭で個人の情報発信力は大きくなってきています。今まで家族や知人など身近な人で伝わっていた情報が、一瞬にして多くの人に届くようになりました。
これは採用も例外ではなく、候補者が企業の選考を受けた際の感想を発信することがあります。
「採用担当者が親切でよく話を聞いてもらえた」
「社内の雰囲気がイマイチだった」
など、様々な感想が価値のある情報として広がっていきます。
企業が求職者にとった対応が口コミとして瞬時に広がり、良いイメージにも悪いイメージにも繋がってしまうのです。
採用CXを取り組むメリットとは?
採用CXの向上に取り組むと様々なメリットが得られます。
応募者や消費者を増やすことができる
上記の「なぜ注目されているのか」でもご紹介したように、候補者が選考中に体験したことを身近な人に伝えたり、SNSに口コミで発信することがあります。
自社のファンとなった候補者は、選考体験の感想だけではなく自社の商品やサービスについても好意的な発信をしてくれるかもしれません。
自社にとって優秀な人材を採用できる
自社にとって優秀な人材は、他の会社にとっても優秀な人材であると言えます。
そのような求職者は内定を複数の企業から得る可能性が高く、その中から求職者に選んでもらうためには企業側も求職者へ自社の魅力をアピールしていく必要があります。
これからも労働人口の減少が進んでいくと見込まれているため、売り手市場が続いていくと言われています。
また働き方の変化によって「終身雇用」で働くという考え方が変わってきており、優秀な人材の獲得は厳しくなると予想されます。
優秀な人材を採用するためにも、一人ひとりの求職者に気持ちよく自社の選考を受けてもらう必要があるのです。
自社の採用CXを高める方法は?
自社の採用CXを改善していくには、採用担当者は応募者の味方だということを感じてもらう必要があります。
社員全員で歓迎の気持ちを示す
候補者が会社訪問や面接で自社を訪れた時、社員全員で歓迎の気持ちを示していますか? 候補者は会社に訪問するときは緊張していて、「どんな職場なんだろう?」と不安になっているはずです。
そんな中で社員全員から歓迎されるととても嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。
このような些細なことからでも候補者は「雰囲気がいい職場なのかどうか」を見極めているのです。
自社の採用CXを高めていくためには「候補者がどんな気持ちで選考に臨んでいるか」を考えることが重要です。
自社の採用の流れを見直して「選考を受けてよかった」と思ってもらえるような採用活動をぜひ目指してください!