歯科医院向け
公開日:2022.8.10 更新日:2023.4.3

【インタビューあり】歯科クリニックのスタッフがすぐ辞めてしまうのは何故?8つの理由をご紹介

院長、ちょっとお時間よろしいですか…?

ヤバい!また退職の話だ!
ただでさえ人手不足なのに、歯科衛生士がどんどん辞めていく…!

そんなふうに焦ってこのページに辿り着いた方はいませんか?

どの業界も人手不足のいま、有効求人倍率20倍の歯科衛生士は引く手数多。
すぐに次が見つかるので退職のハードルが低く、辞めやすいと言われています。

でも、衛生士のせいにして諦めるのはもったいない!

辞めたくなる原因は、クリニック側にもあるかもしれませんよ。
今回は「衛生士が退職を考える瞬間」をたくさん集めてきましたので、ご覧ください!

\有効求人倍率22倍を勝ち抜く!/
歯科衛生士獲得セミナー開催中!

クリニックのスタッフが辞めたくなる理由8選!いくつ当てはまりますか?

院長がいつも怒っている・機嫌が悪い

院長が短気で、スタッフに対していつもイライラしている…
こんな職場では楽しく働けませんし、患者さんにも気まずい思いをさせてしまいます。

スキルが足りていない、スタッフがミスをした、単純に忙しいなど、業務内でイライラしてしまうポイントはたくさんあるでしょう。

でも、怒りの感情を出してしまうとスタッフはますます萎縮してしまい、ミスも増え、悪循環につながってしまいます。

怒りたい・嫌味を言いたい気持ちはグッと堪えて、穏やかに指摘してみましょう。
スタッフ側も、素直に受け入れる気持ちになれます。

お互いに気持ちよく働ける雰囲気を作ることで、離職防止につながりますよ。

医院全体の人間関係が良くない

院長がイライラしていると、院内全体の雰囲気もギスギスしはじめます。

歯科業界に限らず、「人間関係の悩み」は退職理由ランキングでも不動のNo.1
でも逆に考えると、離職率を大きく引き下げられる可能性を秘めているんです。

どんな人でも、ギスギスした職場で働きたくはないですよね。
院長とスタッフ、ベテランと新人、折り合いが悪くても仲間として助け合えるようなクリニックに変えていきましょう!

もし、いますぐ変えたい!と思ったら、まずは院長の意識改善からはじめてみてください。
クリニックの雰囲気は、院長の行動・言動に大きく影響されるので、ボスである院長の心がけが何よりも重要ですよ。

スキルアップのための仕組みがない

「衛生士は医師の言うことにただ従っていればいい」
そう考えている院長は意外と多いんです。
では、当の衛生士はどのように感じているのでしょうか?

弊社がおこなっている衛生士への聞き取り調査では、キャリアアップを望んでいる衛生士は少なくないことがわかっています。
歯科衛生士という仕事に夢を抱いている新人DHや、経験を積んで理想の衛生士像が見えてきた中堅DHなど、価値観や立場によって自分なりのキャリアプランを持っている方が多くいます。

もっとスキルアップしてできることを増やしたい。
本当はこんな治療がしたい。

理想とのギャップを感じた衛生士は、逆に教育制度のしっかりした医院へ転職してしまうんです。

向上心の高い彼らのために、DH人生をサポートをできる仕組みをつくりましょう。

評価制度がない・頑張りを評価してもらえない

衛生士の努力を評価できるのは院長しかいません。
毎日忙しいと思いますが、ぜひスタッフの頑張りにも目を向けてください。

日々試行錯誤しながら頑張っていても、誰にも評価されなければモチベーションは一気に低下してしまいます。

仕事はできて当たり前。
誰かに認められるために頑張るんじゃない!

と思われるかもしれませんが、衛生士も院長もひとりの人間です。

モチベーション高く仕事に取り組めるような環境を作るだけで、改善の兆しが見えてきます!

やりがいを感じられない

日々の業務がルーティン化してしまうことで、やりがいを感じられなくなるパターンがあります。

スキルアップの話と共通しますが、慣れた仕事をこなすだけの日々は一見ラクに見えても、向上心の高いDHには「つまらない」と思われることも。

高いレベルの業務を少しずつ与えることで、上達の楽しさを感じることができます。

長時間勤務や仕事量の多さで体力の限界

年々クリニック同士の競争が激しくなり、最近では診療時間が長時間化していると言われています。

もともと人手不足でギリギリのシフトに長時間勤務が重なり、業務量も業務範囲も拡大する一方。
本来ならば衛生士がやらなくていい受付などの業務も対応しなければならない状況です。

週休1.5日で平日は夜遅くまで拘束される、そんな職場に耐えかねた末、他業種への転職を考える衛生士も多いのが現状です。

休日・福利厚生など、条件の良い他院が羨ましい…

そんな中にもいわゆる「ホワイト」と言われる医院も存在します。

衛生士学校時代の友達がホワイトな医院に勤めていてうらやましい。
あそこの医院は週休2日、夜も18時には帰れるらしい。
辞めていった先輩DHから条件のよい転職先で一緒にはたらかないか、と誘われている…。

先生がもし衛生士の立場だったら、どうしますか?

結婚・出産などで環境が変わる

歯科衛生士は女性が多い職種です。
出産前はたくさん働いて稼ぎたかったけれど、出産後は体力的に厳しいと考える方も多いようです。

他にも、いまは子どもを優先したい仕事と子育ての両立が難しいなど、これまでの労働環境についていけずに退職を考えるケースが非常に多く、さらには子育て中のスタッフが多い医院へ転職をのぞむという話も聞きます。

資格職だからこそ、いつでも復帰できるという安心感があるのも大きなポイントです。

スタッフに長く働いてもらうための対策とは?

1on1など、不満を吸い上げるための仕組みを整備する

スタッフ同士のトラブル、医院への愚痴、気づいていながらスルーしてしまっていませんか?

一つ一つにきちんと向き合って解決方法を探ることで、離職率を一気に引き下げることも可能です。

定期的な面談などを通して、ぜひスタッフの皆様と向き合ってみてください。
人間関係などの問題はコミュニケーション不足が原因となっているパターンが多いと言われています。

ここで働き続けたい、とスタッフに思ってもらえるような医院づくりを心がけてみてくださいね。

コミュニケーションを日頃からとる

急に1on1の場を準備しても、上手くいかないことがあります。
原因は、毎日のコミュニケーション不足です。

院長に対する信頼が足りない場合は、面談の場をもうけてもスタッフに警戒されてしまい、当たり障りのないやり取りばかりで成果もなく終わってしまいます。

そんな時は、まず仕事中の声掛けから始めましょう。
スタッフを気遣うことはもちろん、業務のなかの小さな連絡ごとや挨拶からでも構いません。

小さなコミュニケーションを積み重ねることで、自分は院長に必要とされているここに居場所があるという意識が生まれます。
ポジティブな姿勢は周りのスタッフにも伝わり、いずれは院長への信頼となって戻ってきます。
その頃には1on1がうまくいくような関係性に自然と変わっていますよ。

チームワークが高まれば「所属」の意識も強くなり、辞めたいという思いも生まれづらくなります。
今までスタッフにそっけない態度をとっている方は、まず挨拶から意識してみましょう!

待遇を改善する

スタッフに「辞めたい」と思われないためには、待遇の見直しが欠かせません。

ついつい、仕事はお金ではなくやりがい、などと考えてしまってはいませんか?
現実は生活のために働いている人がほとんど。「やりがい」というもう一段上のステップで意欲的に働くためには、生活が保障されているという最低限の安心が必要です。

近くのクリニックの給与を求人サイトで調べてみましょう!
地域の平均に届いていなければ、早めの改善がおすすめです。

ミスマッチな人材を採用しない

スタッフが辞めたくならない環境をつくることも大切ですが、そもそもクリニックに合わない人を入れない、という考え方も重要です。

どんな人なら馴染めるのか、それを判断するためには、まずあなたのクリニックにどんな特徴があるのかを考える必要があります。
ですが、それは簡単に判断できることではありません。

そこでまず取り組みたいのが、見学から面接までの間に応募者と密にコミュニケーションを取る方法です。
コミュニケーションといってもこちらが話をするのではありません。
応募者がどんな価値観・性格・スキルを持っているのか、様々な質問を投げかけながら確認してみましょう。

面接のような一問一答形式にせず、雑談として話してみると本音が見えてくるかもしれませんよ。

【実録インタビュー】「わたしが前の職場を辞めた理由」をご紹介します

これまで長々とお伝えしてきましたが、結局のところ、スタッフのリアルな声を聞きたくないですか?

そこで今回、実際にいくつかのクリニックへお邪魔して衛生士さんへの聞き取り調査を行いました。
何名ものインタビューのなかで、「前職を辞めた理由」として印象に残ったものをご紹介します。

(特定ができないよう、一部変更をおこなっています)

  • 「スキルアップができる」と書いてあったから応募したのに、実際はルーティン作業しかさせてもらえなかった
  • 院長に対して意見を言うと、露骨に仲間はずれにされた
  • 院長がいつもイライラしていて、患者の前でも小言を言う
  • クリニックの増築によってスタッフが増えて派閥ができた。居づらくなった
  • スタッフみんなで頑張って目標達成しても、評価もなく声すらかけてもらえない
  • アシスタントしかさせてもらえず、衛生士としてのスキルがほぼ身に付かなかった
  • 診療時間を過ぎても診療が終わらない。毎日帰宅が遅く、家事や子育てもあるので疲れた。

いかがでしょうか?

退職したいと思ったとき、院長に伝える理由は建前であることが多いものです。
本音は隠すのが普通なので、院長ご自身はなかなか気付けないかもしれません。

少しでも上記に当てはまりそうであれば、ぜひ明日から気を付けてみてくださいね。

ミスマッチのない採用活動をサポートします

弊社では、歯科医院の皆さまが毎日の診療に専念できるよう、衛生士採用に関するお手伝いをおこなっております。

「衛生士の応募がない!」
「紹介会社に費用ばかり払って、すぐ辞める!」

そんなお悩みを持つ院長先生向けに、まずは衛生士採用の基礎が学べるセミナーをおすすめしております。
これまで1200社が受講、満足度99.8%の人気セミナーです。

ご興味をお持ちの方は下記よりお申し込みください!

\有効求人倍率22倍を勝ち抜く!/
歯科衛生士獲得セミナー開催中!

この記事を書いた人:巻

  • マーケティング事業部/制作チーム
  • Webサイトや印刷物の制作・マーケティングを担当しています。 最近の趣味はグミです。

 

【衛生士不足でお困りの歯科医院の院長先生必見!】
「歯科衛生士採用セミナー」に参加してみませんか?

衛生士採用で多数の実績を持つ採用のプロが、衛生士採用で絶対に知っておきたい原理原則とテクニックをお伝えします!
オンライン開催なので、ネット環境があればどこからでも参加可能、毎月開催しています。
詳細は下記のページでご確認ください。

特典付きセミナー申し込み特設バナー

 

 

【組織づくり・事業拡大ができない】
「三方よし」マーケティング特別セミナーのご案内

ゼロからマーケティング組織が作れる3時間の特別無料セミナー!
今なら参加者全員に特別講義映像(60分)を無料でプレゼント! 詳細は下記のページでご確認ください。

特設サイトバナー