
こんにちは、ライター担当の田中です。
定期面談や個別相談などで、社員の皆さんから意見が出たことはありますか?
「有休がとりづらい」
「駐車場が自腹はキツい」
「時間給制度を設けてほしい」
「月に1回のランチ会をしてほしい」
そんな、社員のリアルな声を聞く機会ってなかなかないですよね。
それも面と向かっては言いづらいことも…
そこで、「匿名で意見を募る手段」として、Googleフォームをおすすめします!
Googleフォームを活用して、社員の皆さんの生の声を集めてみましょう!
匿名じゃないと意味がない?リアルな意見の届け方
「なんでも言える風潮が自慢!」
そんな職場もあるかと思います。
しかし、本当に訴えたいことは直接言いづらいものです。
「とりまとめの先輩が意見集約」をしても、
「私が言ったってバレるかも…」
「これで面倒が起きるのはいやだ…」
そんな心理が働いて、本当に言いたいことを言えなくなってしまいます。
それでは、現代版目安箱としてのGoogleフォームの活用方法を学んでみましょう。
Googleフォームの使い方
まずは、Googleを開いて「Form」ボタンを押します。

その後、新しいフォーム作成ボタンを押すと…

はい!あっという間にアンケートフォームが作れちゃいます!
回答も選択式だけではなく、記述式やチェック、プルダウンも選べるので様々な社内アンケートで活用できます。

しかも結果は回答方式に応じて、円グラフや棒グラフ、意見集約などに自動で集計を出してくれるのです。



あとは「フォームの送信」からURLをコピーし、社員に送るだけ!

無料のQRコード作成などを活用すると「QRコードを読み取ってアンケート回答をしてください」なんてことも簡単にできます!
食事会の店決め・社内旅行先・福利厚生実態調査…どんなときにでも活用できます
「忘年会、どこがいいですか?」
「ん〜どこでもいいよ!みんなで決めて!」
幹事が一番困るパターンです!笑
周りの人の意見を聞いて、お酒を飲む人数を確認して、苦手なものがないか確認して、昨年はどこに行ったのかを確認して…
これもGoogleフォームで
・何系がいいですか(プルダウン)
・お酒は飲みますか(チェック)
・おすすめのお店はありますか(記述式)
で幹事の仕事が激減します。
「学生向けの求人誌にスタッフの平均年齢と出身学科を書かないと…」なんてときにも活用できます。
もちろん、序盤に書いたような「意見・要望を提出するための目安箱」としても活用できます。
半年に1回募集してみてもいいかもしれませんね。
大事なことは「ワガママを通すためのツール」にしないこと
匿名の意見集約は「あれも欲しい」「これも欲しい」とおねだりをするためだけのツールになってしまいがち。
・なぜ必要なのか
・自助努力では解決できないことか
・それを行うことでどんなメリットがあるのか
この3つをきちんと説明するよう、忘れずに周知しましょう。
手軽に利用できるGoogleフォームですが、身内で活用する人は少ない印象があります。
ぜひたくさん活用して、社員みなさんの意見に耳を傾けてみてくださいね。
歯科医院版の求人採用マニュアル、近日アップデート予定!
ナインデザインが持つ求人採用のノウハウをぎゅっと詰め込んだ求人採用マニュアル。
7月某日、歯科医院版を新たにアップデートいたします!
現在は期間限定で無料トライアル版をご用意しております。
アップデートに向けて、内容を確認してみませんか?
詳しくはこちらをクリック!