
2019年に「働き方改革関連法」が施行されてから、様々な企業で時間外労働の改善や、ライフスタイルに合わせた多様な働き方の奨励などが取り組まれています。
今、働き方改革のひとつの指標として注目されているのが「定着率」です。
多くの時間と費用を使って人材を採用できても、なかなか定着してくれないというお悩みを持った企業は少なくありません。
本日は定着率の向上方法やメリットについてお話ししていきます。
定着率とは?
定着率は離職率の対となる言葉です。離職率が社員の離職の割合を表すのに対し、定着率は残った社員の割合になります。
定着率が高いほど社員の離職が少ないので、働きやすい環境が整っていると言えるでしょう。
逆に定着率が低い場合、人材の流出(離職)が多くなってしまうので、採用コストが嵩み企業の負担になってしまいます。
定着率の計算方法は簡単です。
100% ー (定着率を知りたい該当年度の離職率)=定着率(%)
例えば入社3年後の離職率が20%の企業であれば、定着率は80%になります。
定着率が注目される理由
人材を採用し、定着や育成に繋げるためには膨大なコストがかかります。 2019年度の採用単価は新卒採用が93.6万円、中途採用が103.3万円となっています。
https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2020/06/hakusyo2020_01-48_up-1.pdf
リクルート「就職白書2020」
さらに、採用や人材の教育を担当する社員の人件費や時間などを考えると、お金では測れない面も多くあり、離職してしまうとこれらが無駄になってしまいます。
入社3年で退職した場合の損失は1人あたり1,500万円と言われており、定着率を上げることでこのような採用コストを低減できるのです。
また、定着率が高ければ社員ひとりひとりの業務のノウハウや成功体験が積み重なり、サービスレベルの向上や業務の向上にも繋がります。
つまり、定着率を上げることで企業の成長になるのです。
定着率が下がる原因と解決法
仕事内容が合わない
優秀な社員がいても、任された仕事内容が自分に合わないと離職に繋がってしまいます。
- 能力に見合った仕事ではない
- 今後のキャリア形成に繋がらない 等
このような不満を抱く社員が増えると、転職を考えるようになります。
適材適所を考慮した人材配置を行うなど社員のモチベーションが維持できるような仕組みを作ることが大切です。
また、仕事内容は募集要項(求人票)作成時に細かく記載することも重要です。
仕事内容の説明が不十分だと、入社後に「書いてあったことと違う」とギャップを感じてしまい、早期離職に繋がってしまいます。
仕事内容を具体的に求職者に伝えられているかどうか、ぜひ見直しを行ってください!
職場環境が悪い
近年では、始めにお伝えした「働き方改革」の影響もあり、社会全体が労働環境に敏感になっています。
勤務時間(残業)や勤務体制、人間関係からオフィスの設備など、従業員が働きやすい環境づくりが重視されるようになりました。
- 残業や休日出勤が多い
- 社員同士のコミュニケーションがなく、職場の雰囲気が悪い
- オフィスの空調や照明などの設備が快適ではなく、改善してもらえない 等
社員が働きづらさを感じる職場であれば、改善することによって定着率が向上する可能性があります。社員の心身に負担にならないよう、職場環境の見直しを行いましょう。
福利厚生が充実していない
福利厚生が充実していないことも、定着率を下げる要因になります。
- 育児休暇、介護休暇の制度がない
- 交通費や家賃補助などの手当が少ない
- 資格取得のための手当や補助がない
- 研修制度が充実していない 等
福利厚生は企業によって様々ですが、充実しているほど社員の勤続に対するモチベーションや、会社への愛着を増やすことができます。
様々な年齢層やニーズが異なる社員全員が利用しやすい福利厚生を作るために、社員にアンケートを行うなど社員の意見を聞いてみることをおすすめします。
まとめ
定着率は採用や教育のコスト削減だけではなく、サービスレベルの向上や業績アップに繋がるため、あらゆる企業において優先的に取り組むべき大きな課題です。
定着率を上げることで職場の雰囲気や社員のモチベーションも向上するので、次回の採用活動で求職者が職場見学やインターンに来た際にも「ここで働いてみたい!」と思ってもらえるきっかけになります。
「定着率向上のための対策をしたいけど、どれから手をつけていいか分からない…」
このようにお悩みの社長様、院長様、採用担当者様はぜひ一度「本気の求人採用セミナー」へご参加ください!
次回は
【歯科医院向けセミナー】6月12日(日)9:30〜11:30
【医療・介護向けセミナー】6月12日(日)13:30〜15:30
【ハウスメーカー向けセミナー】6月10日(金)14:00〜16:00
を予定しております。
各セミナーとも5社限定ですのでお早めにお申し込みください!すでにご応募いただき締め切り間近のセミナーもございます。
スタッフ一同お待ちしております!