
皆さんは採用活動のオンライン化はどのように進めていらっしゃいますか?オンライン化が実現してもなかなか内定に繋がらないとお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
本日は「採用DX(デジタルトランスフォーメーション)」についてお話をしていきます。
採用DXとは?
DX(デジタルトランスフォーメーション)は「進化したデジタル技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものに変革させる」という考え方です。
この考え方を採用に結びつけたのが採用DXです。
採用にDXの考え方を当てはめた場合「インターネットやITなどのツール・サービスを取り入れ、優秀な人材を安定的に採用すること」になります。
「デジタル化」という言葉もありますが、デジタル化は変革するための手段の一つであり、デジタル化によって私たちの生活や会社の組織、業務に変化をもたらすことを「DX」と言います。
採用DXが注目される理由

コロナ禍の採用活動の変化
新型コロナウイルス感染症によって、企業説明会や見学・実習、面接などをオンラインで行わなくてはならなくなりました。
コロナ禍以前では伸び悩んでいたデジタル化も加速度的に普及し、様々なサービスが登場したため、企業がIT技術を取り入れやすくなったのも、採用DXが注目される要因の1つです。
SNSや口コミサイトの普及
SNSや口コミサイトの情報を参考にする求職者が増えています。
特にコロナ禍で企業説明会や職場見学・実習ができなくなったため、求職者が得られる情報は限定されてしまいます。それにより、SNSや口コミサイトの重要性が高まりました。
以上のように変化の激しい採用市場において、自社の採用力を強化するためには、採用DXに取り組み採用活動を変革させる必要があります。
採用DXのメリット

採用活動の効率化
採用DX導入のメリットの一つに、採用活動の効率化があります。ITツールやサービスを利用して応募の受付や求職者の選別作業・リスト化を自動化することで、コストを削減することができます。
一つの例ですが、今まで履歴書は「手書きで」「郵送して」企業に送るものとされていました。
しかし、従来のままでは求職者側には「書き込むのに時間がかかる」「修正が大変」等の負担がかかり、企業側には「応募があってから履歴書の到着までに時間がかかる」「履歴書の管理が難しい」等の負担がかかります。
そこで、履歴書を「パソコン入力可」「メールでの送付」にすることで上記の負担が軽減されます。また、求職者がパソコンの扱いにどれだけ慣れているのか一つの指標にすることもできますね。
採用担当者の方は他の業務も兼任されていることが多いので、採用DXに取り組むことで他の業務を進めることができたり、リフレッシュすることができるようになります。
ミスマッチの低減
サービスを利用し求職者へ十分な情報を提供したり、自社の求める人物像を分析することで、ミスマッチを軽減させることができます。
採用サイトを活用して情報を提供するのも採用DXの取り組みの一つです。
自社の伝えたい情報や、求職者が知りたい情報をたくさん載せることができるので、求職者も情報を集めやすくなり、会社のことを知った状態で入社できるので、ミスマッチの低減に繋がります。
応募者情報をデータ化できる
採用DXの取り組みで応募者の情報をデータ化することができるので、管理が容易になります。
独自のデータベースを構築できるので、リファラル採用やアルムナイ制度などの企業側から直接アプローチできるダイレクトリクルーティングができるようになります。
採用DXの導入方法
企業の現状を分析する
まず、自社の現状の分析を行い課題を掘り起こし、理想の採用CX(候補者体験)を明確にすることと、デジタル化で採用EX(従業員体験)を向上させる必要があります。
採用CX(候補者体験)とは
候補者が応募から選考を終えるまでの体験のこと
採用EX(従業員体験)とは
従業員の待遇や勤務状況(職場環境等)のこと
自社の現状を把握し必要に応じて業務をデジタル化することで、従業員の職場環境の改善を図ります。EX(従業員体験)を向上させることで、候補者に向けて「働きやすさ」「福利厚生」などの魅力をアピールすることができます。
採用ツールをデジタル化する
採用DXを成功させるためには、自社に合った採用ツールの導入が欠かせません。従来のツールが非効率であれば、新しいツールを検討しツールに合わせて採用業務フローを改善する必要があります。
応募者や選考のデータ管理に特化したもの、応募者とのコミュニケーションの自動化を目的としたものなど、採用支援ツールには様々な特徴があります。
自社の現状分析で明らかになった課題や理想のCXに合わせて最適なツールを選びましょう。
採用CXをデジタル化し質を高める
採用CX(候補者体験)の向上のため採用活動のオンライン化など見直しを行います。
以前と比べて採用のオンライン化が進み、候補者はオンライン上で情報収集を行なっています。その中で自社に興味を持ってもらうためには、オンラインでの採用活動が重要となります。
認知活動の一例では、SNSを活用した自社の情報の発信や、求人採用サイトの運用、オンラインでの会社説明会の実施などがあります。
「どんな体験があれば候補者のためになるのか」を考え、ツールやサービスのメリット・デメリットを理解した上で自社に取り入れていきましょう!
採用支援ツールの一例
ジョブカン 採用管理
これひとつで募集から内定までの採用業務を効率化できるサービスです。
- シンプルで使いやすく、人事から採用担当者までシステムが初めての方でも簡単に使うことができます。
- 月額8,500円から利用でき、1ヶ月単位での契約が可能です。30日間の無料お試しもあります。
- 10種類以上の求人媒体と連携でき、求人媒体から応募された候補者の情報が自動でジョブカン採用管理に登録されるので管理が簡単です。
以上のような特徴があります。
まとめ
本日は採用DXについてお話をしました。
求人市場や採用における環境はここ数年でデジタル化が進んでいます。
採用活動にデジタル化を取り入れることで、調整や情報の管理などで時間がかかってしまう…というお悩みを解決することができます。効率化に成功すれば、求職者を集めるための施策に取り組んだり、他の業務に注力できるのでぜひ採用DXに取り組んでいただきたいです。