求人採用についてもっと知りたい 求人採用のノウハウ・お役立ち情報
公開日:2022.4.30 更新日:2022.4.30

「ジョブ型採用(雇用)」とは?メリットやデメリットをご紹介

新型コロナウイルスの影響で、日本では1、2年の間に急速にテレワーク(リモートワーク)が普及し働き方が大きく変わりました。雇用の考え方についても大きく変わろうとしています。
本日はジョブ型雇用についてお話をしていきたいと思います。

\今年こそ新卒が欲しい!/
中小企業向け新卒獲得セミナー開催中!

ジョブ型採用(雇用)とは?

ジョブ型採用とは、明確な職務を特定して人材を採用するシステムのことです。
反対の言葉に「メンバーシップ型雇用」があります。

仕事内容や、必要なスキル・資格、責任範囲や勤務時間や勤務場所など細かく明確にして募集をする必要があります。イメージとしては専門職の社員が辞めてしまった時に、同じスキルや資格を持った経験者を募集する、というような考え方です。

日本では、中途採用で利用されることが多いと思います。
欧米諸国はジョブ型採用が一般的で、中途採用でだけではなく新卒採用でも主流となっています。

メンバーシップ型採用(雇用)とは?

日本で主流となっているメンバーシップ型採用は、
新卒採用で職種を限定せずに「総合職」等で採用し、職種や仕事内容を一定の期間毎にローテーションさせて適性を見極めます。本人の希望も聞きつつ配属を決定し、会社の主力となるように育てていくというような考え方です。

早期退職をしないよう「年齢が上がる毎に昇給していく」「長期間勤めるほど退職金が多くなる」など、終身雇用を前提とした仕組みです。

ジョブ型採用の考え方が広まった背景

終身雇用制度の見直し

グローバル化など時代の変化により、従来の終身雇用制度が当てはまらなくなってきました。
終身雇用制度は「理念に沿った人材を長期的に育成する」という考え方なので、年功序列の賃金体系では「能力が高い人材」に対しての対価が見合わず、能力の高い人材を採用しにくい面があります。

働き方の変化

最近はテレワークや時短勤務、副業の推進など多種多様な働き方が増えています。
特にテレワークの普及により、評価を「仕事の成果」で判断せざるを得ない状況になっています。
生産性を高めたいと思う企業も増えているので、先ほどの終身雇用制度も維持できなくなっていることもあり、成果物で評価されるジョブ型採用が向いているのではないかと思う企業が増えてきました。

ジョブ型採用のメリット

求職者のメリット

  • 今まで培ってきた能力を発揮できる。
  • 専門職の仕事に集中できることで「スキルを磨きやすい」「自分の伸ばしたい分野に集中できる」

企業側のメリット

  • 即戦力の採用につなげることができる。
  • 専門性のある人材を育成できる。
  • 生産性アップ、業務効率化につながる。

ジョブ型採用のデメリット

  • 業務遂行に必要なスキルや能力を持つことが前提となるため、社内研修などのスキルアップの環境がない(自主的にスキルアップする必要がある)。
  • 人材が定着しにくく、チームワークが弱まってしまう可能性がある。
  • 会社側の都合で異動や転勤など柔軟な配置転換がしにくくなる。

などがあります。

まとめ

「年功序列制度」や「終身雇用制度」の従来の雇用制度は段々と通用しなくなってきています。
ジョブ型雇用制度は担当する業務や成果物によって評価が決まるため、メンバーシップ型雇用制度と比べて、能力のある人材を採用しやすくなります。

テレワークやフレックスタイム制度といった多種多様な働き方とも親和性が高い制度なので、導入を進める企業が増えています。

この記事を書いた人:鎌田

  • マーケティング事業部/制作チーム
  • Webサイトのコーディングを担当しています。 ハーレーダビッドソンとカワサキのバイクに憧れています。

 

【衛生士不足でお困りの歯科医院の院長先生必見!】
「歯科衛生士採用セミナー」に参加してみませんか?

衛生士採用で多数の実績を持つ採用のプロが、衛生士採用で絶対に知っておきたい原理原則とテクニックをお伝えします!
オンライン開催なので、ネット環境があればどこからでも参加可能、毎月開催しています。
詳細は下記のページでご確認ください。

特典付きセミナー申し込み特設バナー

 

 

【組織づくり・事業拡大ができない】
「三方よし」マーケティング特別セミナーのご案内

ゼロからマーケティング組織が作れる3時間の特別無料セミナー!
今なら参加者全員に特別講義映像(60分)を無料でプレゼント! 詳細は下記のページでご確認ください。

特設サイトバナー