
こんにちは、ナインデザイン保守管理を担当しております、中山です。
みなさんこんな悩みを抱えたことはありませんか?
求人採用サイトを作ったのはいいけど
「どう使っていけばいいかわからない…」
「応募が来ない…」
そんな方に向け、この記事では求人採用サイトの活用方法についてご紹介いたします。
求人採用サイトとは
求人採用サイトは、自社を志望する求職者に向けて情報を発信する、Webサイトになります。
多くの企業は、企業サイトを持っていますが、求人採用サイトではその本質(ターゲット)が異なります。
一般的に企業サイトには、消費者や企業情報を得たい他社が訪問しますが
求人採用サイトでは、企業の採用情報を知りたい求職者が訪問するので、サイトを明確に分ける必要があります。
求人採用サイトはなぜ必要なのか
大きい理由としては、上記でご紹介した
ターゲットに合わせサイトを分けるためですが、他にも求人採用サイトには作るまた使うメリットがいくつかあります。この記事では、2つご紹介させていただきます。
ペルソナに応じた募集を行うことができる
新卒採用や中途採用のように、欲しい人物像(ペルソナ)に合わせて採用サイトのコンテンツ作ることで
狙った人材を確保することができます。
企業サイトの求人採用ページだと、限られた情報しか載せることができませんが、1つのサイトとして作る
ことで、豊富な情報を載せることが可能です。
求職者とのミスマッチを防ぐ
また、スタッフのインタビューや社内の写真等を掲載することで、求職者の働くイメージを高めることができ
ミスマッチを防ぐこともできます。
企業サイトの求人採用ページであれば、限られた情報しか載せることができず、入社した社員が
「思っていた仕事内容と違った」「雰囲気が合わない」などの理由で退職してしまっては、時間も費用も無駄になってしまいます。
求人採用サイトの活用方法
求人媒体と一緒に運用する
求人採用サイトは、ターゲットが求職者ということで、企業サイトに比べサイトにアクセスするユーザー数が
少なく、ただサイトを公開しているだけでは、アクセス数を上げる・周知認知をしてもらうということが難しい状況です。
そのため、求職者の集まる求人媒体と一緒に運用することで、効果的に求職者を集めることができます。
近年では、求人採用サイトで公開している求人を読み込んでくれるIndeedや求人ボックスといった媒体が出ていますので
求人票を作って求人媒体に登録する方法より、読み込んでもらうことで時間や費用をかけることもなく、また求人採用サイト
へのアクセス数も増やすことができます。
情報の更新やアクセスデータを確認する
求人採用サイトを作成して、そのままにしていませんか?
SEOの面でも定期的な情報の更新をすることが必要です。更新が行われていないとGoogleに判断されてしまうと
検索順位が落ち、アクセス数が減少してしまう可能性があります。更新を行うことで機会損失を防ぐくことができます。
求職者にとっても見ている情報が最新でなければ、不信感や企業の信頼という面で影響がでてしまいます。
また、Googleアナリティクスなどを導入することで、アクセスデータを確認することができます。
どのページが見られていて、どのページが見られていないのか、そういった情報を確認するだけでも
求人採用サイトを改善することができ、応募への効果も高めることができます。
企業サイトやSNSでの拡散
上記でもご紹介しましたが、ユーザーの多くは企業サイトへアクセスします。そのアクセスを利用し
企業サイトで、求人採用サイトがあること、採用を行なっていることをアピールすることで、効果的に認知・周知を行うことができます。
また、SNSを利用活用している企業では、定期的に採用情報をUP・拡散することも重要です。
まとめ
ただ、求人採用サイトを作った・公開したというだけでは、求職者を集めることはできません。
企業サイトとの違いを理解した上で、ぜひ私が紹介した活用方法を実行していただけますと
応募・採用への効果も高めることができます。