
ナインデザインのライター担当の田中です。
求人採用サイトの人気コンテンツの中に「数字で見る○○」という項目があります。
あなたの会社では掲載されていますか?
「数字で見る○○」には、会社のいろんな面を数値化して出すことで一目でどんな会社か分かり求職者の興味をひきやすくなる、という意図があります。
どんな数字が好まれるのか? どんな効果が得られるのか?
今回は実際に行ったナインデザインのスタッフアンケートの結果を元に「数字で見る○○」のご紹介をしていきます!
休みの取りやすさは100%
今回、ナインデザインでとった数字は以下の通り。
年齢を教えてください
通勤方法を教えてください
入社前まで、WEB業界の経験はありましたか?
休みは(とりやすい・とりづらい)
現在入社何年?
平均睡眠時間は?
あなたの血液型は?
好きな動物はなんですか?
社員旅行に行くならどこがいいですか?
この9つの質問も、きちんと意図があるのです。
社員の平均年齢・入社年数の分布を知る→求職者の選ぶ指針に
この数字があるだけで、求職者にとっては選ぶ指針の一つになります。 近い年の人が多い方がいい、自分以外がみんな年が離れていたら・年数が上だったら働きづらい、などの不安を払拭できます!
経験者・未経験者の割合→求職者の安心感に

ナインデザインは、なんと9人中8人が業界未経験入社なんです。
私も未経験入社の1人ですが、この数字が出ていたら安心できますし「チャレンジしてみよう!」という気持ちが出てきます。
通勤方法を知る→求職者の選ぶ基準の一つに

ナインデザインではほぼ車、車を持っていない1人(4月入社予定の新卒さんです♪)が公共交通機関、1人が完全在宅勤務という割合です。
私は知っていたので入れていませんが、もし自転車通勤が多い・地下鉄とバス停が近くにあるなどの場合は、それぞれ通勤手段として掲載してもいいですね。
平均睡眠時間を知る→残業時間の目安に

平均残業時間…とあると少し身構えてしまうかもしれません。
人それぞれかもしれませんが、睡眠時間が長い=夜ゆっくりできる時間が長いという印象を受けます。
ナインデザインでは6時間以下睡眠が3人。お子さんがいるスタッフ2人と、もう1人は夜にランニングやゲーム・朝が早いという理由で睡眠時間が短いようです。
休みは(とりやすい・とりづらい)

なんと「休みは取りやすい」という回答が100%でした!
ナインデザインはお休みの申請のハードルがとても低いことが特徴。
・「○日有休申請します」とLINEや電話などで報告
・共有のGoogleカレンダーに「名前 有休」を入力
の2ステップのみ。 もちろん、急なお休みも問題ありません。
あなたの会社はどうですか?
もし有休取得率が低いのなら、それは有休取得のハードルが高いからかもしれませんよ。
血液型・好きな動物は?→スタッフ同士のコミュニケーションにも
血液型って意外と知りませんよね。 ナインデザインは平均と同じくA型→O型→B型=AB型の人数でした。B型がちょっと少ないようですね。
また、好きな動物についても話題作りのきっかけになりますが、効果はそれだけではありません。

見てください、この自由な回答を。
これだけで、「自分の意見を自由に言える」という印象が受け取れますよね。 ちょっとした雑談項目ですが、求職者はしっかりと見ているのです。
社員旅行の希望地を知る→スタッフ間の関係を知る!
「社員旅行は行きたい派と行きたくない派がいる」というお話をよく耳にしますが、あなたの会社はどうですか?
今回アンケートをとってみたところ、今まで北海道派が一強だと思っていましたがスタッフそれぞれで行きたい場所があることがわかりました。

実際に行く・行かないは別として、「忖度せずに自分の意見を言える関係」が築けていなければ様々な意見は出てきません。
あなたの会社はいかがですか?
社員旅行の行先指針の一つにもなりますよ!
4種類の数字で会社をアピール
「数字で見る○○」を活用するには、その数字の種類を理解しておくと効果的です。
会社のこと
例)売上高・創業年数・提供サービス数・業界シェア率・1日の来客数…
福利厚生
例)長期休暇取得率・育休取得率・平均残業時間…
社員のこと
例)平均年齢・男女比率・入社年数…
余談
例)社員の趣味・社員旅行の希望・好きな動物…
「数字で見る○○」で効果的に会社のアピールを
今回はスタッフのことを紹介したかったので、「会社のこと」は掲載していません。
「会社のこと」は求職者だけでなく、親御さん・先生方へのアピールにもつながります。
掲載を検討する際は、ぜひ会社の数字も掲載してみましょう!
今回スタッフアンケートはGoogleフォームで行いました。
簡単に作成・共有ができますので、コンテンツ制作の際はぜひ活用してみてくださいね。
この「数字で見る○○」コンテンツについては、求人採用セミナーにて飯田が説明をしています。
もうすぐ3月。求人がどんどん動いている時期になり、セミナーご参加応募も日に日に増えています。
ぜひ、お早めにお問合せください!