歯科医院向け
公開日:2022.1.31 更新日:2022.1.31

歯科衛生士の転職理由と対策

熊本の求人採用コンサルティング、株式会社ナインデザイン制作部の鎌田です。
歯科衛生士は人手不足のため就職先には困らないと言われている職種ですが、その一方で離職率が高い職種でもあります。

今回は歯科衛生士の転職理由とその対策についてお話ししていきたいと思います。

\有効求人倍率22倍を勝ち抜く!/
歯科衛生士獲得セミナー開催中!

歯科衛生士の離職率はどのくらい?

公益財団法人 日本歯科衛生士会が出している「歯科衛生士の勤務実態調査報告書(令和2年)」によると、常勤・非常勤を合わせた歯科衛生士の離職率は

「勤務先を変わったことがない」…22.2%
「1回ある」…21.4%
「2回ある」…17.8%
「3回ある」…17.6%
「4回以上ある」…19.6%

となっています。76.4%もの歯科衛生士が少なくとも1回は転職を経験していることになります。
さらに、「勤務先を変わったことがない」の数値は平成16年の調査(33.6%)から減少傾向にあるので、働き方の多様性の観点から転職を経験する歯科衛生士はこれからも増えていく可能性があります。

歯科衛生士の転職理由は?

職場の人間関係が悪い

歯科衛生士が転職する理由で一番多いと言われている職場の人間関係。
特に小規模クリニックが多い歯科医院では医師とスタッフが少人数のため、相性が悪い人がいると居心地が非常に悪くなってしまいます。
歯科医師の場合、開業して経営者となったことの責任感からスタッフに厳しい方もいらっしゃるかもしれませんが、業務上のスキル不足やミスの指摘の範囲を超えた言動を行なってしまっていないか注意が必要です。
またスタッフ間での悪口や陰口などがエスカレートし、いじめや嫌がらせに発展することがないよう気をつけることも大切です。

出産や育児などの家庭の事情

歯科衛生士は99%が女性のため、どうしても結婚や出産といった家庭の事情でライフスタイルが変わる場合があります。
産休や育児休暇などの福利厚生が整っている歯科医院であればそのまま勤続することができますが、そうでない場合は転職せざるを得ません。

歯科衛生士の離職を減らすには?

職場風土を改善する

歯科衛生士の人間関係の悩みを減らすことは、歯科衛生士の転職を抑えるために欠かせない課題です。院長自身がコミュニケーションの重要性を理解し、スタッフの意見や質問、悩みに対してしっかり傾聴していく必要があります。

家庭と両立しやすい環境を作る

歯科衛生士は女性が多いため、仕事と家庭の両立という課題を抱えている方が多いです。
産休・育児休暇を整えると同時に、休暇を取得したスタッフや一度離職をしたスタッフが安心して復職できるように研修制度を充実させる等、職場環境を改善しましょう。

採用を見直してスタッフの拡充をはかる

現在、歯科衛生士の求人倍率は約20倍と言われています。これは、歯科衛生士1人につき20件の歯科医院が取り合っている状況になります。院内の人間関係や職場環境を改善しただけでは、離職を減らすことはできますが人手不足のスタッフを採用するのは難しいことがわかります。
人手不足が続いたままだと、スタッフが辞める→残ったスタッフの仕事量が増える→残業や休みが取れなくなる→さらにスタッフが辞める…という悪循環に陥ってしまいます。

従来の採用では、他の歯科医院に埋もれアピールしたい歯科衛生士に届かない可能性があります。自院の魅力を明確にし、求職者に伝える工夫が必要です。
自院の魅力を明確にしたい場合はこちらの記事をご覧ください。

歯科衛生士が安心して勤務できる職場環境を整えていくことで、離職の可能性を抑えることができます。ぜひ一度、見直しを行なって改善ができるところがないか確認をされてみてください!

この記事を書いた人:株式会社ナインデザイン

  • 熊本と東京の西新宿で採用コンサルティングとマーケティングのサポートを行なっています。

 

【衛生士不足でお困りの歯科医院の院長先生必見!】
「歯科衛生士採用セミナー」に参加してみませんか?

衛生士採用で多数の実績を持つ採用のプロが、衛生士採用で絶対に知っておきたい原理原則とテクニックをお伝えします!
オンライン開催なので、ネット環境があればどこからでも参加可能、毎月開催しています。
詳細は下記のページでご確認ください。

特典付きセミナー申し込み特設バナー

 

 

【組織づくり・事業拡大ができない】
「三方よし」マーケティング特別セミナーのご案内

ゼロからマーケティング組織が作れる3時間の特別無料セミナー!
今なら参加者全員に特別講義映像(60分)を無料でプレゼント! 詳細は下記のページでご確認ください。

特設サイトバナー