
こんにちは、ナインデザイン保守管理を担当しております、中山です。
この記事では、歯科医院の方に向けて、歯科衛生士獲得のために自院の魅力を伝えられていますか?
という点でご紹介をさせていただきます。
関連する記事はこちらから
こちらの記事もおすすめです
自院の魅力を知るために
あなたは自院の魅力・アピールできるところをどこまで理解していますか?
近くの医院では応募が来ているみたいだけど、うちにはこない
ネームバリューがないから、無理なんじゃないかなぁ
こういう風に考えてらっしゃる院長・採用担当者の方がいらっしゃると思います。
まずは自院の魅力を知るために、どういったことが自院の魅力となるのか自己開示を行いましょう。
求職者はどんなことを知りたいのか
既に求人を出されているという医院も多いかと思います。
給与や福利厚生などは他院にも負けないくらい出していると考えている方いらっしゃると思います。
しかし、給与や福利厚生などの条件面だけを伝えても、求職者の心には響きません
求職者が働く上でどのようなことを重要視しているのかを理解しましょう。
院長の人柄・職場の雰囲気・人間関係
歯科衛生士が働く上で、重要視している中に人間関係面は必ず入ってくるでしょう。人間関係を原因に辞められる歯科衛生士さんも少なくないはずです。
求職者はスタッフ同士やスタッフと医院長の会話や雰囲気を見て、スムーズなコミュニケーションが取れているか、自分に合いそうな職場かを判断します。
とくに少人数規模の歯科医院では、院長先生とスタッフの距離が近いため、自分と波長が合う院長が良い!と思っている方が多いようです。
理念方針・価値観
院長の治療方針や患者さんに対する考え方に賛同できるのか、共感できるのか求職者の方の気になるところです。
また、転職を考えている求職者であれば、どんな治療があるのか、自分のやりたい治療がここではできるのかという点で就職先を選ばれているかたも少なくありません。
この理念や価値観が一致していない場合、離職する歯科衛生士さんも多く求職者へ伝える重要なポイントの一つとなります。
教育制度
転職される歯科衛生士さんで、キャリア向上やスキルアップをしたいと考えている方はもちろんいることでしょう。
どのくらいの頻度で勉強会があり、資格や研修のための費用は負担してくれるのかという点は気になるところです。
また、未経験の方も本当にここで働き始めていいのか、不安が大きくなっています。一から歯科衛生士としてのキャリアを積み上げていけるか伝えることが重要です。
◆新型コロナウイルスの感染対策
昨今、感染の拡大を見せている新型コロナウイルスですが、感染対策を行われているのか
徹底して対策しそれを求職者に伝えられていない医院もあるのが現状です。
働きたいと考えている人も、そんなところで働いて大丈夫なのか、家族に感染が広まったら元も子もないと不安に感じられる方が今のご時世多くいらっしゃいます。
求職者にどう伝えるのか
では、上記のように挙げた情報をどのように伝えたらいいのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。
伝え方はいたってシンプルですが、業務の忙しさゆえにできていない医院も多いのではないでしょうか。
自院サイトの求人ページ もしくは 求人採用サイト
自院サイトと求人採用サイトでは、そのターゲットと目的が変わってきます。
自院サイトでは主に利用者の方が閲覧しますが、求人採用サイトでは求職者が見るサイトとなっていますので
求職者に絞って情報を公開することができます。また、求人採用サイトを作ったまま放置しているという医院も多くいらっしゃると思います。
古い情報のままだと、求職者の不安感や不信感にも繋がります。月に1回や2回は定期的に更新することをおすすめします。