
制作部の巻です。
誰でも無料で使えるハローワーク。
手軽に利用できるので、企業や求職者から一番利用されている採用方法です。
ところでハローワークは効果がないと思っていませんか?
「求人が多すぎて埋もれてしまう」
「いい人材が少ない」
こんな声をよく耳にしますが、
効果が出ない理由は応募したくなる書き方を知らないから。
今回は、ハローワークで効果を出す方法を
求人採用パーフェクトマニュアルから抜粋してお伝えします!
求人採用パーフェクトマニュアルとは…
650社が参加した求人採用セミナーや数百件の求人採用コンサルティングで実践してきた内容をまとめた実践形式のマニュアルです。
求人票は「通販CM」をイメージしよう
求職者に寄り添った求人票になっていますか?
寄り添っている、というのは求職者が求めている内容かどうか?という意味です。
そうでなければ、きちんとブラッシュアップしないと必ず失敗してしまいます。
では、どこをどう変えればいいのでしょうか?
次のポイントを意識すると見方が変わってきます。
- 求職者が、どんな悩みを解決したくて転職したのか?
- 求職者が、どんな条件や検索内容で仕事を探しているのか
- 求職者が、求人票を読んだときにどんな不安や質問が浮かぶか
- 求職者は、どんな言葉や発言に共感を持つのか
実はこの法則は通販CMと同じ手法。
何をアピールするかではなく、ターゲットがどんなことに困っているのか?
読み手目線を意識すると書くべき情報が自ずと決まってきます。
CMがどんなふうに構成されてどんな言葉で語りかけているのかを注意して見てみると、すらすらと文章が浮かんできます。
募集地域の最低賃金をチェックしよう
最低賃金は毎年変動します。
「毎年同じ条件で募集していたら、気づかないうちに最低賃金を下回っていた!」
実は、意外と見落としがちなポイントなんです。
令和3年10月に改定された分に関しては、以下の記事でも説明しています。
知らぬ間に、競合他社から差をつけられているかも?
求職者に安心して応募してもらうためにも、定期的に見直しを行いましょう!
資格・経験・学歴などの応募条件が求職者を遠のけているかも?
あなたの求人には応募条件を設定していますか?
資格や経験年数・学歴など、ハローワークではターゲットを絞るためのさまざまな応募条件が設定できます。
例えば…
- 「経理の仕事だから、簿記3級は必須」
- 「実務経験3年はないと即戦力にはならないかな」
- 「高卒は辞めやすいって聞くし、やっぱり大卒に絞ろう」
そのなんとなくで決めた条件で良い人材をとり逃しているかもしれません。
応募条件は「本当に必要なのか?」という目線で精査することが重要です。
- 簿記3級がないと本当に経理の仕事はできない?
- 本当に実務経験3年以下は即戦力にならない?
- 本当に高卒は辞めやすいのか?
有資格者でなければしてはいけない仕事以外は、できる限り条件を設けずに応募を行いましょう。
特に実務経験や学歴は、無くしてしまっても大きな影響はありません。
活躍できるかどうかは求職者本人のやる気や資質が大きい部分です。
まず面接に来てもらい、その上で判断しても遅くはないでしょう。
この記事の内容が含まれた無料サンプル版を配布中!
これまで弊社は、650社以上が参加いただいた求人採用セミナーを開催し、多くの情報をお伝えしてきました。
そのなかでお伝えしてきたことや、実際に数百件の企業や医院の求人採用コンサルティングを通じて実践してきたことを、今回弊社にて作成いたしました『求人採用 [実践版] パーフェクトマニュアル』にわかりやすくまとめました。
「採用のために多額の経費を用いているのに全く効果が出ない」
「入社してもすぐに辞められてしまう」
「条件はいいはずなのに求職者からの反応が薄い」
そんな求人採用に関わるお悩みが無くなり、社⻑も社員も求職者も、全員が幸せになれる未来がきてほしい。
そんな想いを込めてこちらのマニュアルを制作しました。
実際にマニュアルに書き込みが出来るようにしておりますので、ぜひ人事担当者様だけでなく社員の皆様と一緒に意見を出し合いながら進めていただくことで、御社の求人採用にご活用いただけるものと信じております。