求人採用についてもっと知りたい 求人採用と新型コロナウイルス
公開日:2021.12.24 更新日:2021.12.24

内定辞退を減らそう!コロナ禍で行うべき内定者フォロー

皆さんはコロナ禍での内定者フォローはどのようにされていますか?少しづつ状況が落ち着いてきていますが最近はオミクロン株が増えてきており、まだまだ安心ができない状況です。
説明会や面接などがオンライン化になったことにより、内定者は企業への内定承諾を躊躇ってしまう傾向にあります。
内定候補者の意思決定をフォローしていくことが重要です。

\今年こそ新卒が欲しい!/
中小企業向け新卒獲得セミナー開催中!

内定者が内定承諾をしにくくなる原因

企業の情報を十分に得られない

説明会や面接は直接企業や会場に赴いて行っていた従来の方法でも、応募者が得られる情報は十分ではありませんでしたが、「社内の雰囲気が良かった」「面接官の印象が良かった」などの非言語的手がかりを参考にして承諾を出す内定者がいました。

現在は採用がオンライン化され非言語的手がかりも得られない状態ですので、内定者はさらに情報が少ない中で内定を受けるか判断しなければなりません。

内定者の志望度を高められない

内定者は企業訪問ができないので働いている社員から「自分もこのように活躍しよう」などのイメージが起こりにくくなります。内定者に対して、自社の特徴や仕事の内容についての魅力を十分に発信する必要があります。

工夫がないままオンラインでの採用を行うと、従来の方法より応募者を惹きつけにくくなります。

コロナ禍での内定者フォロー

内定者同士での交流の機会を作る

内定者が持つ入社時の不安の中に「他の内定者と会う機会がない」ことが挙げられます。
この不安を払拭するために内定式のような交流の場を設けるとよいでしょう。内定者同士の交流の場になると同時に、今後のスケジュールや準備することも共有することができるので、入社までの不安を解消することができます。

内定者にこまめな連絡をとる

内定を出した後、企業側から連絡がないと「内定取り消しになるのでは」と不安を抱く方も多いため、こまめな連絡を取ることも重要です。
入社までのスケジュール・入社後のスケジュール・研修の予定などできるだけこまめにできる方が望ましいですが、採用担当者様は他の業務と兼任されている場合が多いと思いますので、負担にならない範囲で連絡を行ってください。
Zoomなどのツールを通して面談の機会を取り内定者の悩みや相談を受け付けるようにすることで、内定者の不安を解消し、内定辞退を未然に防ぐことができるでしょう。

会社や仕事内容の情報はきちんと伝える

説明会や面談、採用サイトで情報を公開してもまだ内定者には不安があります。
「給与や休日は本当に募集要項通りなの?」
「住まいの契約はいつ頃すればいいんだろう?」
「どんな服装で仕事をするといいのだろう?」

など、些細なことを気にかけている場合もあります。

内定者には先述の「内定者交流」や「悩みや相談の場」の際でも良いので、情報の開示やすり合わせを是非行ってください。

さいごに

せっかく内定者を選出して、通知を行った後辞退されてしまうとがっかりしてしまいますよね。
内定者に定期的に連絡を取り接点を持つことが、内定辞退を減らす鍵となります。

内定者が「この企業を選んで良かった」「自分の選択は間違っていなかった」と自信を持って入社してもらえるよう内定者目線のフォローを行いましょう。

この記事を書いた人:鎌田

  • マーケティング事業部/制作チーム
  • Webサイトのコーディングを担当しています。 ハーレーダビッドソンとカワサキのバイクに憧れています。

 

【衛生士不足でお困りの歯科医院の院長先生必見!】
「歯科衛生士採用セミナー」に参加してみませんか?

衛生士採用で多数の実績を持つ採用のプロが、衛生士採用で絶対に知っておきたい原理原則とテクニックをお伝えします!
オンライン開催なので、ネット環境があればどこからでも参加可能、毎月開催しています。
詳細は下記のページでご確認ください。

特典付きセミナー申し込み特設バナー

 

 

【組織づくり・事業拡大ができない】
「三方よし」マーケティング特別セミナーのご案内

ゼロからマーケティング組織が作れる3時間の特別無料セミナー!
今なら参加者全員に特別講義映像(60分)を無料でプレゼント! 詳細は下記のページでご確認ください。

特設サイトバナー