
全国の求人採用コンサルティングを行っている株式会社ナインデザイン制作部の藤田です。
皆さんの歯科医院では就業規則があると思いますが、採用や定着に就業規則は活用していらっしゃいますか?
みなさん、福利厚生ならわかるけど就業規則は働いてからのことだから採用活動には関係ないというふうに考える方が多いですが、それは利用できていないだけです!
福利厚生はもちろん就業規則も、もしかしたら採用活動でアピールポイントの一つとして、そして定着に役立つツールになるかもしれません。
「せっかく取り入れた制度なのに誰も使ってくれない・・・」
「認識の違いでトラブルになった!」
「新しい制度を取り入れたいけど、社内の意見を聞きたい時どうしたらいい?」
こういった就業規則を効果的に利用すると改善できますよ!
今回はその方法について、考えていきましょう。今回は歯科医院向けですが、今回の方法は中小企業や一般の医院、介護事業所でも活用できます。
就業規則について質問が来たら答えられますか?
就業規則は法律に合わせた必要最低限の内容から、法定外福利厚生や服務規律など任意的記載事項(使用者が任意に記載することができる事項)の記載を盛り込んだオリジナルの就業規則など様々ですが、就業規則には職場のルールというものが記載されています。
その就業規則ですが、院長をはじめ、スタッフの皆さんは読まれたこと、そして理解されているでしょうか?
就業規則は士業の方に作成を任せてしまって、内容をよく読んでいないという院長さんやほとんど読んだことがないまま働いていらっしゃるスタッフさんも多いのではないでしょうか?
せっかく定めてある就業規則なのに、理解がないままにトラブルになることもあり得ます。
そこで、就業規則の理解を促進するために求人採用サイトを活用してみましょう!
就業規則を「よくある質問」として掲載しよう
弊社で制作している採用サイトには必ず「よくある質問」として、就業規則で定められているような内容をわかりやすい言葉にして掲載しています。
例えば、
就業規則で定められている内容
「退職金制度はありますか?」
「住宅手当を支給していますか?(持ち家補助・家賃補助)」
「通勤手当は出ますか?」
「当日の病欠はどういう扱いになるか教えてください。」
働く環境
「有給が取り易い環境ですか?」
「家庭の事情に応じた働き方への配慮(時間的配慮・早退OKなど)がありますか?」
そのほか、医院独自の内容
「マッサージ、整体利用等の費用補助はありますか?」
「同地域の同業他社と比較し、遜色ない給料ですか?」
就業規則に基づいた内容から職場の雰囲気についての質問や求職者や働いてる人が知りたい内容などがあります。
また、歯科衛生士さんや受付スタッフさんなどほとんどが女性の職場である歯科医院では産休、育休についても記載しておくと◎です!
例えば、小学校に通っているお子さんがいれば子どもの授業参観に行くとき、半休や時間給が取れるかどうかなども知りたいことだと思います。またお子さんがいなくても用事があったり、介護の都合などで半日だけお休みしたいということもあるでしょう。
そういった決まり事も就業規則に書いてあるのはもちろん、よくある質問として書いておくことも安心につながります。女性も男性もライフスタイルによって仕事に影響が出ても、休みがとりやすかったり、周りの理解があるなど、安心して働ける職場なら長く働き続けることも可能です。
こういった内容を求人採用サイトに入れることによって、これから応募してくる求職者にはアピールポイントにもなります。
働いているみなさんにはわざわざ就業規則を見なくてもいいということと、質問形式で掲載することで分かりづらい就業規則も理解が深まることにもつながります。
そして、ここでまとめたよくある質問のページを印刷したり、簡単に冊子としてまとめて面接時に配布、さらに働いているスタッフに向けて院内で説明会を開くなど行うことによってさらにアピール効果、理解を促し、制度を活用してもらうことにもつながるでしょう。
説明会などで新たにこういったことが必要などわかったら、それに取り組むことで、社内改善の一部にもなります。
また院長が今後導入したいことも、現場の意見を取り入れながら、導入を検討していくこともできるので、働く側も雇用主側も両方にメリットがありますよ!
こういった取り組みを行なっていることもアピール材料になりますし、スタッフの不安軽減にもつながり、スタッフの満足度向上にも活躍してくれます。
さいごに
今回は、就業規則を利用して採用活動でのアピールポイントにする方法、そしてスタッフへの理解促進の方法を考えてきました。
すべて取り入れなくても、質問形式にして利用促進ガイドを作成するとか、アピールポイントとして就職案内として利用するなどしていくと良いと思います。
採用サイトのコンテンツなど気になった方はこちらのページで詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
求人採用に頭を抱えている歯科医院の院長•事務長必見!
小さい町の歯科医院でも1週間で3名の採用に成功!本気の歯科衛生士求人採用塾2022